
【発達障害の子育て】基礎が脆弱ならその先もまた危うい②
みなさん、こんにちは。
発達障害の子育てをオーダーメイドする10分間おうち療育®️クリエイターのあづみです。
[プロフィール]
・高校生の頃に障害者児・者の福祉に興味をもち、それ以降「見えない障害」についての学びを深めている
・教える仕事歴25年以上の小学校教員
・2歳から成人の方まで、教えることができる
・発達障害のオーダーメイドおうち療育「10分間おうち療育®︎」を提供
・東京新聞、日本経済新聞、日経産業新聞に掲載
今回は、前回の記事の続きです。
子育ての基礎のお話ではなく、お子さんの学力のお話をしています。
基礎基本の定着が未熟なまま、その先の学習に進む危うさをお話ししています。
それでは早速、続きに行ってみましょう。
現在(2024年4月〜)はすべての事業を停止しています。
理由やこのnoteのあり方などは、以下の記事にまとめてあります。
おうち療育を始めたいという方のために『10分間おうち療育®️7日間無料メール講座』を発信しております。
noteだけでは書ききれない普段のメルマガも同時配信しています🎵
2人に1人が読んでいるメルマガ。
あなたも手に取ってみませんか?
この先をお話しする上で、私から皆さんにご承知いただきたいことがございます。
私がお伝えしている「事例」のほとんどは、ある特定の人物やできごとの事例ではなく、これまでに私が出合ってきた事例を統合したものです。
ですから、フィクションでもありノンフィクションでもあります。
あらかじめ、ご了承ください。
3.子どもの「できない」が増えた末路
あなたが我が子の学力の基礎基本が十分に定着していないことに目をつぶっていたり気づいていなかったりすると、お子さんは「できない」を抱えたまま新しい学習に進むことになってしまいます。
大人もそうですが、子どもだって自分で自分の「できない」に気づいてそれを抱えたまま、新しいことを学ぶのはとても辛すぎます。
ここから先は
¥ 500
最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。