
【発達障害の子育て】学校教育は教育の一部だということ。
みなさん、こんにちは。
発達障害の子育てをオーダーメイドする10分間おうち療育®️クリエイターのあづみです。
[プロフィール]
・高校生の頃に障害者児・者の福祉に興味をもち、それ以降「見えない障害」についての学びを深めている
・教える仕事歴25年以上の小学校教員
・2歳から成人の方まで、教えることができる
・発達障害のオーダーメイドおうち療育「10分間おうち療育®︎」を提供
・東京新聞、日本経済新聞、日経産業新聞に掲載
年長組のお子さんがいらっしゃるご家庭では、就学活動真っ盛り、というところだと思われます。
お子さんの発達段階に見合った学校教育を受けるために必要なのが就学相談です。
就学相談の流れは、各自治体によって様々ですので、各自治体の教育委員会へお問い合わせなさると良いと思います。

さて。
今日お話ししたいことは、就学相談のお話ではなく「就学」についてのお話しです。
特別支援教育を選ぶ際の心配事が払拭できる内容でお届けできれば、と思います。
現在(2024年4月〜)はすべての事業を停止しています。
理由やこのnoteのあり方などは、以下の記事にまとめてあります。
おうち療育を始めたいという方のために『10分間おうち療育®️7日間無料メール講座』を発信しております。
noteだけでは書ききれない普段のメルマガも同時配信しています🎵
2人に1人が読んでいるメルマガ。
あなたも手に取ってみませんか?
この先をお話しする上で、私から皆さんにご承知いただきたいことがございます。
私がお伝えしている「事例」のほとんどは、ある特定の人物やできごとの事例ではなく、これまでに私が出合ってきた事例を統合したものです。
ですから、フィクションでもありノンフィクションでもあります。
あらかじめ、ご了承ください。
1.特別支援教育を選ぶ勇気
毎年、しかも学年が上がってからも悩ましいのが「特別支援教育を受けるかどうか」「そして、その受け方はどのようなスタイルが良いのか」ということ。
お子さんに合っていれば、私たち教員も安心して学校教育を教授することができます。
しかし、それが違った場合はどうでしょう・・・・・・。
ここから先は
¥ 500
最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。