![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12081471/rectangle_large_type_2_b4b677f7aba69444429b6fe8dc5d6181.png?width=1200)
トークンシステムのすゝめ
みなさんは「トークン」を
ご存知でしょうか?
ネット検索をすると
「トークン」という言葉の意味が
たくさん出てくるのですが、
使用される場面ごとに
その役割が違ってきます。
今回、私がお伝えしたいのは
おうち療育に役立つトークンです。
今回はトークンの活用の仕方を
動画でご説明させていただいてます。
動画の中には
応用行動分析の家庭療育の様子も
映っておりますので、
家庭療育がいかに楽しみながら
学べるものなのかも
みなさんにお伝えできるかと思います。
動画だけでは不足もありますので
動画をご覧いただく前に
以下の文章もお読みくださいね。
1.トークンとは
ここでいうトークンとは、
「できたねシール」のようなものです。
別にシールでなくても
トークンになります。
私が活用しているのは
シールやスタンプはもちろんのこと、
マグネットや硬貨、ペンで書く○や数字など
あなたの使い方次第で
どのようなものでもトークンに
なりうることができるのです。
(ただし、お子さんが理解しやすいもの)
トークンを貯めると
強化子を得られるように
課題設定しておくのが
おうち療育や家庭療育で
必要なことになります。
2.どのように活用する?
活用の仕方は動画をご覧いただくと
分かりやすいと思います。
ただ、その前に
私たちの生活の中で取り入れられている
トークンシステムを
ご紹介させていただきますね。
ここから先は
324字
/
2画像
¥ 4,000
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。