![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126618505/rectangle_large_type_2_0814bd585409ebe1f1984702ae45f7e1.jpg?width=1200)
ぼっちの東海道歩き旅 その19〜池鯉鮒宿→宮宿〜
あけましておめでとうございます。いつも年末に歩いている東海道旅ですが、今回は年始まで長〜い休暇があるので、年始に歩いてみることにしました。
休暇でお金がもらえるサラリーマンの立場も残りわずか……お休みのありがたさを噛み締めましょう。
前回はこちら↓
前回は酷暑のお盆真っ只中でした。クラクラしながら騒動渦中のビックモーターを見つけて、ひとりはしゃいだりしていましたね。なつかしい。
途中断念した池鯉鮒(ちりゅう)宿、もとい、現代の地名である知立(ちりゅう)駅からスタートです! やっぱり読めないわ!!
池鯉鮒宿→鳴海宿
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126618613/picture_pc_ed1358ba706f275a4a83dfbbb33593f5.jpg?width=1200)
知立駅から東海道に入り少し歩くと、知立神社という少し大きめの神社に遭遇しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126618957/picture_pc_1286434bc4fa8ebeb209b02df9aa2c4d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126618942/picture_pc_50e6ec180aebedaadcf8bd4cec08eaf3.jpg?width=1200)
旅行:何れに行くも損なし!
神社の中心には小池があり、泳ぐ鯉の真ん中には、天に向かって立ち昇る鯉の石像。登り龍って感じで辰年にぴったりではないですか!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126619345/picture_pc_8bcf73f7a986caeed7a8fa1e393ee6d5.png?width=1200)
そういえば、謎の難読地名「池鯉鮒宿」の鯉ってもしかしてこれか……?と思って調べてみたら、やっぱり。
知立神社(池鯉鮒大明神とも称する)の御手洗池に鯉や鮒が多くいたことに由来するといわれています。どうやら昔の人々のユーモラスな遊び心によって、東海道の旅人が「きっとあの宿に入れば美味しい川魚が食べられる」との思いで、この地を目指して元気に歩き続けられるよう名付けたのではないか
まさにこの神社の、この池のことでした。食用として鯉がおいしそうだからという由来だったとはなあ。
夏はぜんぜん周れなかった池鯉鮒宿、こんなところでルーツに触れられるとは思ってませんでした。神社寄ってよかった。
お!立派な一里塚だ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126620062/picture_pc_dbe4eb546faaaf65b7b509531a958bc4.png?width=1200)
と思ったら反対にも!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126620063/picture_pc_c293c6e4631df40df996c88793243617.png?width=1200)
ここまで東海道を歩き続けていると、一里塚が見えるだけで嬉しくなりますし、ちゃんと木が生えているともっと嬉しくなります。それが両側に!
実は東京〜京都の東海道のなかで、両側の一里塚が現存するのはここと、夏に通った反対側の入口のみらしいです。やるじゃん池鯉鮒宿、オンリーワン。
池鯉鮒宿を抜けて工業地帯をしばらく歩くと、なんだか聞いたことのある場所が……。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126620547/picture_pc_482fd32a93064492f6a66ce3266ac3e5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126620553/picture_pc_0c39e46e259162b532ae1f84eb15edbb.png?width=1200)
「どうする家康」見といてよかった〜。あの桶狭間ですね。広い野原でもあるのかと思ったら、小さく平和な公園でした。今川義元のお墓に参って、先へ進みます。
日本遺産 有松
道中、突然現れたのれん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126620916/picture_pc_0300e76ed46133d0209e8ac5465916bc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126620915/picture_pc_ebdd61b5065cfc8dc752bb2a31f7a9a6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126620914/picture_pc_e3b97ecf0baac0e49841e9c1b90bbf67.png?width=1200)
最初は誰かの苗字か?なんて思いましたが違いますね。東海道の宿場町や間の宿でもないみたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126622372/picture_pc_7c24c5fdb1067be93cc1ca1dfe79a0a7.png?width=1200)
ぜんぜん予習せずに来てしまいましたが、昔の街並みが残る立派な観光地でした。あちこちに「ありまつ」ののれん、立派な家屋と蔵があり、ガイドさんと観光客がいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126622853/picture_pc_aae714067c6a3e9469465404ae46f1a9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126622687/picture_pc_3e84be3dc8fcc0847280287683101e9d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126622618/picture_pc_032eb794f4db96327421dbff116da832.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126622619/picture_pc_c0b47a22b5cba412cd2385c92093e613.png?width=1200)
古い街並みを保存している地区だということは見て分かりました。でもどうして?あちこちにいるガイドさんの説明を盗み聞くと……「絞り染め」とな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126623475/picture_pc_527b852f6644961506faf9e9e2b53089.png?width=1200)
を、よーく見ると……
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126623469/picture_pc_c4d50a29021fde009dc531748832ea75.png?width=1200)
「絞り染め」はこれか〜!これが名産ってことか〜!
「そんなことも知らずに歩くな」って言われてしまうかもしれませんが……まったく調べずにたまたま観光地に入り、徐々に全貌が分かっていくというのも、これまた謎解きのようで新しい楽しさがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126623911/picture_pc_d04beda7403e631f782c084048e77427.png?width=1200)
有松の街並みが途切れると、すぐに一里塚。やっぱり、まだ鳴海宿に入ってもなかったんだ。
鳴海宿→宮宿
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126623965/picture_pc_c14f89e38d4b89932a0ae608e8c43f84.png?width=1200)
有松が観光地としてかなり気合が入っていた一方、鳴海宿はとてもシンプル! 住宅街でした。メリハリがついていていいと思います。
見どころは上の写真の高札場と、一里塚、あとはまさかの縄文時代の貝塚もありましたね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126624220/picture_pc_b433c318190a0af4c8d5feaa5fff8d66.png?width=1200)
うねる枝が大迫力
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126624228/picture_pc_23d83a205c46d05e4f214f89960c7fcd.png?width=1200)
縄文時代の貝塚だった
鳴海宿を出ると、もう日が傾きはじめました。まずい、日が沈む前に海まで出たいんだ……。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126631849/picture_pc_d8eb315e741e3187fe039f8b658083ab.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126631852/picture_pc_9cf804bb1c3464478729bd2433320b88.jpg?width=1200)
宮宿のある熱田エリア、栄えてる! 道の広さがなんとなくお台場や横浜ベイエリアを思わせます。やっぱり海の近くだからかな。
そんななか、脇道に宮宿の本陣跡があったのですが……
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126632814/picture_pc_575e7122beacc43c365e584d0d8fbcd1.jpg?width=1200)
駐車場でした。こういう宿場町もありますよね。
気を取り直し、宮宿のメイン、「七里の渡し」へ。江戸時代、宮宿から桑名宿は船での移動だったそうです。今では渡し船は存在せず、海は埋め立てられてしまいましたが、かつての渡し船着場跡が公園になっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126633581/picture_pc_781576dcfbb14ccbf37fc77ae9a57c00.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126633606/picture_pc_f52aa0b253ee15e4633d6e21e4b98b4e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126633594/picture_pc_aeaabd7ea666e9d7b3f998ddfe1f93ff.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126633605/picture_pc_ce8a3e3c2b5803c43a344a81efa44ba1.png?width=1200)
ギリギリだった〜。船着場に着くと、無性にホッとしました。きっと江戸時代の人も痛む足を引きずりながら、「ここからはもう、桑名まで船に乗るだけだ」と安堵したに違いありません。
……現代は船がないので、まったくゴールではないのですが。まあよいでしょう、今日はおしまいです!
歩いた結果まとめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126634345/picture_pc_db45aa0527add92a417df83eda0e99de.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126635144/picture_pc_2d4bc85e183a201f21415c30795ec896.png?width=1200)
※参照サイトがなくなってしまったため、別のサイトから拝借しています
記載の通り、明日の桑名宿は「陸路の東海道」が存在しない区間なんですよね。どこ歩いてもいいってことだけど、どうしようか、なんにも考えてないな。行き当たりばったりですが、とにかく桑名まで辿り着きます。
東海道歩き旅 つづく
次回はこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
![ぼっちのazumiさん | ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31689187/profile_527831c95dd28a90b65d2eb6f812d719.png?width=600&crop=1:1,smart)