見出し画像

出版企画の基本は「読者」が求めるもの

今日も暑い一日でしたね。これから毎日こんな天気が続くのか〜💦
みなさん、体調にお気をつけくださいね。
今週もよろしくお願いいたします!

さて、昨日はこんなつぶやきを。

ということで、今日はこちらに関連する記事をアップしますね。

「書きたい」と「読まれる」の接点を探す


出版の相談をされるときは「こんな本を書きたいのですが、どう思いますか」と聞かれることが多いです。

もちろん私からも聞きますし、書きたい「テーマ」があるからこそ出版を目指すことがほとんどだと思います。

ただ、必ずしもそのテーマが世間から必要とされているとは限らない場合が結構あったりします。

商業出版の場合は、その本のテーマを決めるのは商品化する出版社であり、読者になります。
残念ながら書き手の意思はその次なんですね……。

とはいえ、著者側だって、いくら読者から必要とされているテーマでも、興味がないことは書きにくいし、執筆のモチベーションも下がってしまいますよね。

なので、出版を目指す人は、自分が「書きたいこと」と読者が「読みたいこと」の、接点をできるだけ多く見つけることが重要になってきます。

「箔付け」のための出版が悪いとはいわないが……

また、これは何度か書いていますが「自分の仕事のブランディング」のために出版したいと相談を受ける場合もあります。

その気持ちは理解できるし、出版にはそういう側面もあるのは確かです。

ごくたまに、出版社の編集者にストレートに「名刺代わりに本を出したい」と言う人がいますが、悪いことはいわないので、やめたほうがいいです。
(このセリフは出版したい人が言ってはならない言葉のひとつであることは、知られているはずなのに、それでも言う人はいなくならない……)

出版社は、あなたのブランディングのために本を作っているわけではないので。(専門の出版社もあることは、あるけれど)

と、はっきり言わないだけで、編集者はぼ全員そう思ってます。

「出版」の形態によって得られるものは違ってくる

それでも、自分の目的を優先したいならば、出版で言えば自費出版や、電子出版などもあります。

これならば、自分の書きたいことをメインにして出版可能です。
そちらを選ぶのも手段の一つ。

どの出版形態にも、それぞれメリットもデメリットもあるので、商業出版にこだわらなくてもよい場合だってたくさんあります。

その出版形態が自分の目的に適っているのかどうかが、わかっていれば問題ないでしょう。

「出版」でも形態によって求められるものや、得られるものは違うということは、理解しておいたほうがいいですね。

今日のBGM

「東京は夜の7時」ピチカート・ファイヴ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集