![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55667037/rectangle_large_type_2_388152e00630af800e44cdf533329271.jpeg?width=1200)
六月、、水無月【南高梅の話】
六月二十四日 【夏至】
七十二候は、乃東枯(なつかれくさかるる)
【南高梅の話】
明治35年 和歌山県みなべ町の梅農家の「高田さん」が、栽培している梅の中に大粒で香りのよい梅の木を発見→高田梅
昭和25年 「梅優良母樹調査選定委員会」により、数十種あった梅を土地にあった優秀品種に絞って生産するべく調査開始
昭和29年 「高田梅」が最優良品種に決定
県立南部(みなべ)高校園芸科の先生と生徒の協力により調査が進んだことから
⬇️
南【南部高校】+高【高田さん】梅、南高梅と名付けられたそうです
南高梅が売っていたら、「高田さん」と「南部高校」の事を思い出しましょう♬
⬇️作った和菓子の話はこちら
https://www.instagram.com/p/CQgBi5NADc9/?utm_medium=copy_link