見出し画像

八月(葉月)、、【八朔】

暦は変わり、葉月となりました。

旧暦8月1日のことを、八月朔日(さくじつ/ ついたち)略して、【八朔】

新暦では9月頃にあたり、稲穂が実り始める頃。農民の豊作祈願に加えて、「稲の実=田の実=頼み」と変化して感謝をこめて贈り物する習慣も生まれました。鎌倉時代には、武家社会にも広まりました。

五穀豊穣を祈願する「八朔祭り」や「八朔相撲」は、地域によって新暦8月1日や旧暦の八朔にあたる新暦の9月に開催されるところもあるようです。

1590年の旧暦8月1日には、徳川家康が江戸城に入城。江戸幕府の重要な日として重んじられていました。


今日は、求肥にメレンゲを加えて作った雪平生地と羊羹で、朝顔を作りました


いいなと思ったら応援しよう!