七月、、文月【半夏生の話】
七月二日【夏至】
七十二候は、【半夏生】はんげしょうず
半夏が生え始める時期
【半夏生の話】
半夏とは
サトイモ科、カラスビシャクの別名(地下にある球茎の皮をとり乾燥させたものを、漢方の生薬として用いる)
神経性胃炎などに効能があるとされる漢方薬(半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)に、半夏が用いられていました。
♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢
「雑節」2021年は7/2 【半夏生】はんげしょう
「雑節」とは、二十四節気や七十二候といった古代中国由来の暦に、日本独自の気候や風土に合わせて旧暦とともに用いられてきた節目の日。
→節分、彼岸、社日(シャニチ)、八十八夜、入梅、半夏生、土用、、。
田植えは、「夏至の後、半夏生に入る前に終わらせるもの」という言い伝えあり、「半夏半作」「半夏半毛」など半夏生よりも後になると秋の収穫量が減ってしまうと言われています。
関西では、この頃に豊作を願ってタコを食べる習慣があるそうです。初めて知ったのですが、召し上がっている方はいらっしゃいますか?
※ 七十二候と雑節では、呼び方に違いがあるので注意が必要です💦
今日は、今年作った梅ジャムを加えて味甚羹を作りました。モチモチした、ほんのり甘酸っぱいお味はついつい食べすぎてしまいます💦