![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61887794/rectangle_large_type_2_117c493466026db59d7d79f809b62bc5.jpeg?width=1200)
二十四節気は【秋分】
今日は秋分の日。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」
春と秋に迎えるお彼岸
春分の日と秋分の日を中日として、前後の3日間(合わせて7日間)がお彼岸の期間。
春分の日と秋分の日は、太陽が真東からのぼり真西に沈みます。今日、沈む太陽を拝むことは、西にあるといわれている極楽浄土に向かって拝むことになる、とも言われています。
【彼岸】とは、煩悩や迷いのある現世の世界(此岸)しがんから、悟りのひらけた世界(彼岸)へ至ること、至るために行う修行のこと。
お墓参りをしてご先祖様を偲び供養し、お供えものとして「魔除けや長寿を願い」小豆を使った餡子で作られたおはぎを供えます。
ご先祖様をお迎えしてお送りする「お盆」とは、違った意味を再確認いたしました。