見出し画像

世一備忘録的詩する『詩編 踏んじまった ! 』

やっちまった

シクッチまった

踏んじまった !

攻めちゃいけない

ここが奈落の一丁目一番地

堕ちて来たなら仕方なし

結局薬局

苦しまなけりゃ

見えない景色は

バラ色相場


韻文

もともと韻文とは、詩と同義であり、散文と対立する漢文用語。一定の韻に属した語を並べることで、声調を整えた文が、韻文。中国、インド、欧米において発達した。しかし、しだいに押韻の要素を持たない詩的な文が、散文詩として、19世紀末から殊に急速な発展を遂げる。

韻には「頭韻」「脚韻」という 2 種類がある。 頭韻と は単語の最初から途中までが部分一致しているものを 指し、脚韻とは単語の途中から最後までが一致するも のを指す。 韻は完全一致していなくてもある程度以上 一致していれば十分韻として映えるものが多く、完全 一致であることは求められていない。

韻律

詩などに用いられる文の形式である韻文は、言語、文化的背景および韻文の形式に応じた特定のリズムに基づいて作られる。これは聴覚的に、ある定まった形象を感覚させる一定の規則ということができる。このリズムあるいは規則を韻律(いんりつ)という。
韻律は言語の音韻的性格に基づいている。例えば日本語の伝統的韻律では、モーラ(拍)が最小単位となり、5拍・7拍を基本とする七五調・五七調などがよく使われる。

劇詩

劇詩(げきし, 英語: dramatic poetry)とは、劇形式の詩のことであり、叙事詩・抒情詩と並ぶ詩の三大部門の一つ。「韻文によって書かれた劇」という意味で、劇に重きを置く場合は、詩劇(しげき, 英語: poetic drama, verse drama)と表現する。

古代から近世までは劇は韻文で書かれるのが普通だったので、劇詩は戯曲(演劇脚本)とほぼ同義だったが、散文による近代劇が確立してからは、戯曲の中の一部ジャンルを表す語となっている。


まぁ、数読んで、数書かなきゃはじまらねぇだろ。
おっべんきょぉ~たぁーいむ ! !
感性に理論が身に付きゃ、進むだけだべ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?