見出し画像

隠れ村ファルガバード

FF3から「隠れ村ファルガバード」を投稿しました。
今回もライブ配信に10回連続でお越し頂いた皆勤賞特典のリクエストお応え編です!
リクエストありがとうございます!

宜しければnote内でこちらの動画を再生し、BGMとしてお楽しみください!

名曲揃いのFF3。
FF3はファミコンという容量の制約が厳しい中でもかなり多くのゲーム音楽が用意されていて、
街曲も充実していますよね。

この曲は物語の後半に訪れる街で流れるBGMです。
魔剣士たちの村、ファルガバード。
吟遊詩人や風水師の村、ダスター。
そして幻術師の村、レプリト。

今回選曲した「隠れ村ファルガバード」でFF3の街曲は全て制覇したかも…?
と思ったらあれか、ギサールの村の曲はやってないか。
でもその曲くらいじゃないかな?

色んな街曲が揃っているFF3。
皆さんはどの街曲が好きですか?

私は「故郷の街ウル」が好きなんだけど、印象に残っているのは「アムルの街」。

やっぱね、直前のイベントがエリア様じゃないですか。
あれ、つらすぎるじゃないですか。
エリア様イベント後に辿り着くアムルがもう放心状態でさ。

普通に聴いたら純粋に癒し!って感じの綺麗な曲なんだけどね…ああ、涙が、ぐすん。

エリア様の登場シーンとしてはかなり短いんだけど、衝撃的ですごく印象に残ってる。
浮遊大陸脱出後すぐのイベントだったから余計印象に残るのかな。

あのあたりのシーンで流れる「果てしなき大海原」からの「水の巫女エリア」そして「アムルの街」…
この流れよ!
最高!
つらいけどめちゃくちゃ最高!

って書いてたら色々と聴きたくなってきたかと思いますので、こちら3曲をどうぞ!笑
我ながら品揃え豊富だなと思う。笑

「果てしなき大海原」「水の巫女エリア」はフルートアンサンブルVer.も初期に投稿してますが、
めちゃくちゃクオリティの高いギタリストKENTさんコラボVer.で。
ワイの衣装は一応エリア様意識よ、一応ね。

これら3曲もフルートアンサンブルVer.でリメイク出したいなあ。
この流れだと4人組じいさんのテーマもやらなきゃいけないか。
もうちょい余裕できたらやると思う。
いや、絶対やる。
がんばる。

アムル…というかエリア様ネタをつらつら書いてしまいましたが、今回の「隠れ村ファルガバード」は実はそこまで印象に残っていなかったんですよね。

選曲を考える時に楽譜をパラパラ見てて、まだやってない街曲あるじゃん!と思った記憶はあるんだけど結局選曲してなくて。

で、今回リクエスト頂いたので動画に使用しているプレイ動画を撮るためにセーブデータ起動したわけなんですね。
そして向かったファルガバード、ダスター、レプリト。
取り敢えず街人に話しかけまくる。

暗黒剣以外で戦えば、逆に分裂する怪物がいるのです。

Final Fantasy 3

あああああああああ!!!!!!!!
思い出した!!!!

そうそう。
皆さんFF3のトラウマとして挙がるであろう、分裂、増殖する系モンスター!
あいつらには本当に泣かされる…!

最大9体くらいまで増えるんだっけ?
何も知らずに挑むと倒しても倒しても無限に分裂だったり増殖してくるんですよね…!

で、思ったのが、その分裂系モンスターのトラウマがめちゃくちゃ印象に残ってて、
この街曲が霞んでしまったのではないか…?と。
切なくも美しい名曲なのに…ね。

あと、ダスターでの村ではおねーさま方が「私の歌を聞きなさい…」って言ってくるじゃないですか。

これはっ あいてむーをー もらったーときー!

チョッコボー チョコボ チョッコッボー
チョッコボ チョッコボー
チョッコボ チョッコボー
はい!

神妙な面持ちでこんなセリフ出てきたら印象全部持ってかれるじゃないっすか。笑
レプリトの村でもチョコボが召喚されるし。

名曲は名曲なんだけど、その他のイベントに持ってかれて曲が入ってこない。
あると思います。笑

いやいや、それを言うならアムルはどうなのよって思うけど、
やっぱり4人組じいさんよりエリア様。
兎にも角にもエリア様。
それだけエリア様は偉大なのである。
ほんっとにエリア様イベント短いのにね。笑


さてさて、ここいらで曲についての話に移りましょうか。

まずは流れるような前奏部分。
メロディラインの流れも良いと思うんだけど、
裏で鳴ってる8分音符の流れがすごく好きなのよね。

ここでのポイントは少しずつ音が下降していくところ。
前半後半ともに4小節間で1拍目の表がB-A-G-Fis…と降りてきてますよね。
後半4小節も同様。
ここのゆったり少しずつ降りてくる感じが優しい印象をもたらしているように思います。

ちなみにこれはメロディラインも同様で、4小節間かけてD-C-B-A…と下がってきているんですよね。

それを言うとベースラインもそうか。
全パートでゆったり下降していく感じが良い。

でもただ下降していくだけではなくて、1小節の中の後半(3、4拍目)は上行しているので
ひたすら重い印象にはならないんですよね。

波のようなイメージもあるんですが、個人的には川の水がゆったり流れてくる、
あるいは湖の水が風に吹かれて優しく波打つ感じかな。
海とはまたちょっと違うんだよなあ。

それこそダスターもファルガバードも川だったり滝(?)があるじゃないですか。
まさにあのイメージなんだよなあ。
港町とはまた違うの。
不思議。

主題部分はまたイメージが変わってゆったり、優しい風が吹く感じ。

今回はフルート2本、アルト1本という編成ね。
こちらの楽譜の上2パートがフルート。
見ての通り、ほぼ3度で綺麗にハモっています。

2ndのフルートは冒頭の8分音符の動きが運指的に結構きつくて、アルトで吹こうかとも思ったのですが、
この主題のハモリはフルート2本の方が相性良いんじゃないかなと思って。
アルトでもまあ良いんだけど、ここは音色を揃えるのが好みかなあ。

横の流れが続いている中で、ベースラインのアルトはスタッカートで刻んでますね。
これもまた良いアクセントになっていて、音楽にメリハリがつくわけです。

スタッカートというアーティキュレーションもポイントですが、横の流れが強い中に入ってる休符が良い仕事をしている。
音楽を組み立てていく中でどう余白を作るか。
センスが問われる部分ですよね。

そしてこの今日最大の難関はラスト4小節。

この16分音符、特に1stが厄介なのよね。
フルートの運指をご存知の方はお分かりかと思いますが、
特に後半2小節のC-E…の動きがめっちゃしんどい!笑
前半2小節からの後半2小節への受け渡しもあるので結構大変です。

3小節目に入る時に右手の人差し指、中指を保持した状態で吹くと吹きやすくなる。
ここは楽器の特性ですね。
ピアノとかだとまた別の難しさがあると思いますが、こういう動きは弾きやすいのだろうか…
結構テンポ速いしどの楽器も大変でしょうか。

そうそう。
このラスト4小節なんかまさに川のせせらぎというイメージなんですよね。
水、特に川のイメージが強い理由はここにもあるなあ。

で、全体的に切ない、哀愁漂う雰囲気があるじゃないですか。
全体をまとめると自然豊か(特に川)な故郷を想うような曲…
故郷はウルなのでゲーム本編の内容とはちょっと違うけど、そういった解釈もありなんじゃないかなあと。

こういった自然を感じられるような曲、すごく好きなんですよね。
癒される。
その癒しの理由を紐解いていくと、曲の聴こえ方がまた違ってくるように感じる…!

ぜひもう一度聴き直してみてくださいね!
そして他のFF3の曲も宜しくお願いします!



ここまでお読みくださりありがとうございました!
宜しければ「スキ」や、感想をXでシェアして頂けると嬉しいです!
メンション頂ければ飛んでくよー!

いいなと思ったら応援しよう!