見出し画像

「生きてるって言ってみろ」(友川かずき) 俺たちは死んでるも同然なのか。

友川かずきの「生きてるって言ってみろ」は、現代社会における自己の存在意義や生きることそのものに対する疑問と苦悩を表現しています。この詩には、虚無感や現実との対峙、不条理な社会の中で生き抜くことの難しさが色濃く反映されています。以下、この詩に込められた叫びから紐解けるいくつかのテーマを探ります。

1. 生きることへの問いと実感の欠如

「生きてるって言ってみろ」
という繰り返されるフレーズは、まさに生きていることの実感を持てない状況に対する叫びです。自分が生きていることに対しての確信がなく、ただ社会に流されるまま、日常を繰り返している虚しさが表現されています。このフレーズには、自分に対する問いかけと同時に、社会に対して「生きることの意味」を問う反抗の感情が含まれています。

2. 現実と虚無感の対比

「夢と現実ぶらさげて 涙と孤独を相棒に」
という部分では、現実の苦しさと夢の儚さ、そして孤独がテーマとなっています。人生において、誰もが抱える「夢」と「現実」が重くのしかかり、それらを抱えたまま生きていかなければならない辛さが描かれています。また、「涙と孤独を相棒に」という表現は、孤独が常に付きまとう人生を暗示し、現実に押しつぶされそうな自分を慰めるかのように、孤独を受け入れている姿が浮かび上がります。

3. 無力さと生ける屍のような状態

「死人でもあるまいに」「ガイコツでもあるまいに」
といったフレーズが強調するのは、無力感です。自分の家の前で立ち止まり、ドアを開けることすら覚悟が必要なほどに心が疲弊している状態を描いています。これは、日々の生活に疲れ果て、生ける屍のように生きている感覚を象徴しています。自分がただ存在しているだけで、何の意味も感じられない絶望的な感情が、繰り返されるこの表現で強調されています。

4. 社会への反抗心と自己喪失

「衣装をこらして街を行く ベタベタ化粧は誰の為」
という部分では、社会や他者の期待に応えるために外見を装っている姿が描かれています。外見を取り繕っても、本当の自分を感じられない虚しさや、外側と内側の乖離が強調されています。ここには、他人の評価に縛られることへの反抗心や、自分の本質を見失ってしまうことに対する怒りが込められています。

5. 生きることと死の間での揺らぎ

詩全体を通して、主人公は生きることと死の狭間で揺れている感覚が強く伝わってきます。「まっ黒にしなびたおしゃべりと 短くつないだ命だけ」という表現は、彼が生命の限界にあることを象徴しています。それでも「泥水でもあるまいに」と言いながら、辛い状況でも生き続けなければならないと自らに言い聞かせています。泥水のように汚れていても、まだ生きなければならないという葛藤がここにあります。

6. 生きることの虚無と反抗的なメッセージ

この詩は、生きることの虚無感と、それに対する反抗のメッセージが強調されています。特に「生きてるって言ってみろ」という言葉の繰り返しは、単なる命の存在以上のもの、つまり意味や意義のある「生き方」を求めていることを示唆しています。社会に合わせて無機質に生きることや、自分の存在価値が見出せない現実に対して、詩の中で何度も反抗し続ける主人公の叫びが伝わってきます。

総括

友川かずきの「生きてるって言ってみろ」は、現代社会における無力感と自己喪失、そして生きることそのものに対する苦悩を反映した作品です。生ける屍のように無力に過ごす日々に対する強い反抗心と、真に「生きている」と感じることへの渇望が、詩全体に込められています。生きる意味や価値を求めながらも、その実感が得られず、絶え間ない孤独と向き合い続ける主人公の姿が鮮明に描かれています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?