
1秒でモードチェンジ!五感を刺激する集中&リラックス切り替え術
あなたは自分の「気分」を操れますか?
仕事をするにも勉強をするにも、はたまた遊びをするにも、そのときの「気分」は重要。集中して気合いを入れたいタイミングには、気分をアゲるための「きっかけ」があるといいですよね。
気分転換にジョギングやヨガをしたり、お風呂に入ったりする人も多いでしょう。でも正直、忙しい毎日のなかではそうやって時間をかけて切り替えられるときばかりではないものです。
スイッチのON/OFFを切り替えるように、「ぱちん」と1秒で集中/リラックスを切り替えられたら、使い分けられたら…どんなに時間を有意義に使えるようになるのでしょう。今回はそう思って試行錯誤のうえ、編み出した私なりの「アイテム1秒切り替え術」をご紹介します。
※あくまで個人的な見解かつ、効果を保証するものではありませんのでご注意を!これを読んだあとはぜひ、あなただけの「切り替えアイテム」を見つけてみてくださいね。
マグカップでリラックス→オーロラグラスで集中!

まずは、視覚から入ります。普段は適当なマグカップでお茶を飲んでいるのですが、集中モードの時はこれ!
ちょっと前に流行った「オーロラグラス」。100均でも売っているのを発見し、昨年購入しました。
海の中にいるような虹色の光を反射させるオーロラグラスは、見ているだけで爽やかな気分になり、夏の暑い時期にぴったり。
いっぱいの氷にお好きな炭酸を入れば、ベタベタした暑い日でもすっきり爽快気分になれます。その気分のままに、集中モードに入りましょう!
フローラルの香水でリラックス→シャンプーの香水で集中!

「香り」が切り替えのきっかけになるという人は、結構多いかもしれませんね。
私がリラックス時に使っているのはディズニーランドのみで販売している、シンデレラ城デザインのオードトワレ(フレッシュフローラルの香り)。甘い花の香りにうっとりします。
一方で集中モードの時に使っているのは、有名なブランド「フィアンセ」のパルファンドトワレ(ピュアシャンプーの香り)。その名の通りお風呂上りのシャンプーの香りなのですっきり可愛く、気分は「デキる女の子」に。テンションを上げて頑張りましょう!
チルアウトでリラックス→レッドブルで集中!

最後は味覚から。みなさんもご存知の方が多いでしょう、「翼をさずける」で有名なレッドブルは昔から大好きな集中切り替えドリンクです!
このタイプの缶のエナジードリンク、「カフェインがきついから苦手なんだよね」という声もよく聞きます。実はエナジードリンク業界も進化していて、最近は「リラクゼーション用」のドリンクも販売されています。もちろんカフェインゼロで、寝る前に飲んでもOK。頑張ったあとに、集中の合間に、試しに飲んでみませんか?
1秒切り替えのコツ
ここまでいくつかのアイテムを紹介していきましたが、アイテムは「切り替えのきっかけ」を作るための一要素にすぎません。冒頭でも記載の通り、これは私の場合のアイテム。どんなもので集中できるか、リラックスできるかは人によって十人十色で、正解なんてないのです。
一方で、私がこの切り替え術で一番重要だと思っているのは「継続すること」。「コレ!」と思ったあなただけの気分をアゲるアイテムも、継続して使っていかなければ、最大効果を発揮できないかも。
「コレを使う時は集中モードだ」、「コレを使う時はリラックスモードだ」と頭のなかで強く意識して、1ヶ月ほどは継続してみてください。
すると、そのアイテムを手に取っただけで(たとえ香りを嗅いだり飲み物を飲んだりしなくても)、「ぱちん」とスイッチが切り替わるはずです。
単なるルーティンによる暗示やプラシーボ効果なのかもしれません。それでも自分の気持ちのなかで、「スイッチの切り替え」ができるようになるだけで、「やりたいことをやりたいときにできる自分」に近づくことができるのではないでしょうか。
ちなみに、私が「やりたいことをやりたいときにできる自分」になりたい理由は、将来フリーランスのWebライターになりたいと思うから。
これまで漠然と「文章を書くのが好きだな」と思いながら、社会人になり営業職についていましたが、SHElikesというキャリアスクールに出会ってから、本格的に「書くことを仕事にしたい!」と思い始めたのです。
きっかけは無料体験レッスンでした。
これまで、「30歳くらいまでにWebライターになれたらいいな」と会社の同僚に話しても、「夢物語でしょ」と笑われるばかり。
しかし、もしかしたら夢に近づけるかもしれないと、SHElikesの無料体験レッスンを受けてみました。カウンセリングで正直に自分の「夢物語」を話すと、「30歳まであと2年もあるじゃないですか!」とまっすぐに背中を押してくれたんですよね。
プランナーさんとお話していくなかで、「30歳まであと2年しかない」が「30歳まであと2年もあっていろんな準備ができそう!」という気持ちに変わっていくことを感じました。
SHElikesで一歩踏み出してからは、平日の夜や土日の朝など、ダラダラしてしまいがちな時間を有効活用して、切り替え術を使い勉強しています。講義動画は1本15分程度とコンパクトなので、スキマ時間でもさっと集中モードに入れます。
切り替え術で時間を作ったら「新しいことを始められそうかも」「勉強してみたいことがあるかも」と思った人は、ぜひ試しに無料体験レッスンに参加してみてください!
まだ何の勉強がしたいか、どんな風になりたいか決まっていなくても大丈夫。それも含めて、気持ちをプランナーさんにお話ししてみてください。もしかしたら素敵なアドバイスをもらえるかもしれませんよ!
おわりに
今回は気分をアゲるための「きっかけ」として、アイテムを活用した「切り替え術」をご紹介しました。
切り替え術は一朝一夕では自分のものにはなりません。また、どんなアイテムなら絶対に成功するといったセオリーもありません。
だからこそ、あなたの「いつものお気に入り」を使うタイミングをちょっと工夫して、「切り替えアイテム」として活用してみませんか?そんなアイテムなんてあるかな…と悩まれている方は、私の例も参考にしてみてくださいね。
「切り替えを制する者は時間を制す!」だと、私は考えています。時間や曜日に縛られず、仕事をしたいときに仕事をして、休む時に休みたいと考えたことがある方は、ぜひ身に着けておくときっと役に立つはず。
やりたいことをやりたいときにできる自分になれたら、あとはその「やりたいこと」を極めるだけ。仕事でも、勉強でも、家事でも、趣味でも、なんだっていいのです。
あなたが「やりたい!」「好き!」と思うこと、時間を作って極めてみたら、すごい才能が眠っているかもしれませんよ!?
今年は時間を有効活用して、充実した夏を過ごしましょう!