![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96242370/rectangle_large_type_2_64d2a208260bc7621960ddec88a47a5f.png?width=1200)
感性的自己紹介をしてみよう!~flierbookcamp Day1振り返り~
昨日は、ずっと楽しみにしていたフライヤーさんが主宰しているflier book campの1日目だった。
今回私が受講した講座は、Voicyのトップパーソナリティでもあるワーママはるさんこと尾石晴さんの講座、『感性的読書会』。
第1回を受講して学んだこと、感じたことを忘れないために書いていく。
結論から言うと、めっちゃ勉強になった!けど、やはり日々勉強だなぁと反省した1日だった。(笑)
flier book campとは
その前に、簡単にflier book campについて。
flier book campは、本を通して学びを得るオンライン講座である。
講師からの一方的な講義ではなく、仲間と共に対話をしながら学ぶことが出来る。
詳細はこちら↓↓↓
受講のきっかけ
これは、、、ですね、、。
単純に、尊敬しているはるさんから学びたい!と思った。(笑)
あとは、自分の「好き」に気づいてみたい、言語化してみたいと思ったから。
小さい頃から本を読むことは好きで、学生の頃まではずっと小説ばかり読んでいた。
でも、社会人になってから、ビジネス書や自己啓発本、尊敬している方のオススメの本などを読むように。
なんだか、いつの間にか自分にとって「何かタメになる」本を選びがちになっていた。
なので、いったんそんな自分は横に置いておいて、単純に自分が「なんかいいなぁ」「なんかこれ好きだなぁ」という本に今後出会えたらなぁと思い、受講を決めた。
申し込んだ日に書いた記事はこちら↓
私の自己紹介
そんなこんなで昨日は講座1日目。
画面越しの生はるさん。緊張する。(笑)
1日目の講座内容は、はるさんから感性についての説明と、事前に自己紹介シートをそれぞれ作成してきたのでグループワークで自己紹介をした。
ちなみに、この自己紹介シート、形式は自由だが「感性的な」自己紹介で記入をするとのこと。
・・・・
私、絵心全くナシ。
いやぁどうしようってなった。(笑)
本屋さんに行って、色々本を見ながら、とりあえずシートを作成。
強みや、趣味、ワクワクする場所などを書いた。
ちなみに、私が作成したシートは、少し文字があり、やはり(そうしないようには頑張っているものの、それでも)会社員が作成するようなパワポ資料っぽい、、、(泣)
自己紹介タイムスタート!
事前にはるさんから、「いつもの肩書を名乗るような自己紹介ではなく、私はどんな感じかといったことを説明してみてください~」とのこと。
グループワークになってそれぞれ自己紹介をしたのだが、
チームの皆さん、それぞれ「らしさ」が出ていた気がする。
私はというと、なんだか型にはまっていた感じがするなぁ。
もっと直感的に感じたことや、私らしさを表現するべきだったと反省…。
学んだこと
特に印象に残った点は、
感じたことを言語化しようとしたときに、それ以外の思考が研ぎ落されるときの対処法について説明されていたこと。
なぜこんなことになるかというと、今まで日本の教育として、「いいもの」や「正解」を出すことに慣れてしまっているから。
なので、対処法としては、
普段から感じたことをメモする。そして、その感じたことを言語化する。
研ぎ落されたところに自分らしさが眠っているので、気づいたらメモして、自分で取りに行く。
![](https://assets.st-note.com/img/1674393775561-N0ftNaKK4c.jpg?width=1200)
正解主義。答え合わせ、、、。
私、たまにやっちゃう。気をつけないと。
というわけで
頭を使ったり、受講生の方々と対話をしたりでとっても濃い2時間だった。
右脳をめっちゃ使った気がする。(笑)
また、グループになって他の受講生の方々と対話をすることで、自分では気づかない自分に気づかせてもらえた気がした。
先日、フライヤーで荒木マスターの講座の説明会があったのだが、そこで荒木マスターが
「対話をすると、自分が考えていたこととは違った方向に行くこともあるが、そこから発見がある」といった内容のことを話されていたが、本当にその通りだなぁと実感した。
次回は1か月後。
それまでに、ふと感じたことを取り逃さないようにメモをする。
そして、正解を求めすぎない。
せっかく受講したのだから、たくさん吸収して
4か月後には自分の「好き」を言語化できるようになっていたいな。
ではまた!