![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138093919/rectangle_large_type_2_2c471b1444532db9d85e238cf7c5af62.png?width=1200)
不登校だった娘がロシアでバレリーナになった話#5(夢の実現への一歩)
こうして、中学2年生の冬に教室を移籍することになった長女。
最後の発表会を終えて、ようやく本格的に”ワガノワメソッド”を習うことができるんだ!という期待にあふれていました。
そして、そこから先のロシア留学への夢もより具体的に考えるようになりました。
この時、学校への復学の思いは一ミリもなかったと思います(笑)
中学3年生で出会った恩人
次女の中学入学式に参列していた私は、式典の後で声をかけられました。
「長女ちゃんのお母さんですか?私、今年担任になりました〇〇です。」
若い女性の先生がにこやかに話しかけてくださいました。
1.若い先生を侮ってはいけない
また若い先生か~と思いましたが、間髪入れずその先生は
「今後のことを話ししたいのですが」
と切り出しました。
そして
出席は無理ならしなくていいこと
お便りだけは定期的に渡したいので日時を決めたいこと
を伝えられました。
ただ、長女の顔を見たいのでお便りを渡すときは一緒に会いましょうという提案もありました。
しかも、
「学校まで来なくていいですよ~私が近くまで出ますから~」
とのことでした。
2.圧がない
中学1~2年の時の担任はそれぞれものすごい圧をかけてきました。
特に中2の担任は、やはり若い女性で体育の先生だったせいか熱意にあふれていたのでしょう…不登校児にはその熱意は余計に空回りになったりするんですよね。
毎日のように電話をかけてきました。
私がいいかげん
「先生、お電話大変でしょうからもういいですよ。電話いただいても長女が学校に行けるようにはなりませんから」
とお伝えしたくらいです。
ところが、この中3の担任は同じく若い女性の先生なのですがそういった圧を感じず、かといってやる気がないという雰囲気でもなく、とても穏やかで余裕がある先生でした。
後から知ったのですが、お若いけれど”主幹”という教員のなかでも指導的なキャリアをすでに持っている先生でしたので、納得です。
3.不登校を受け入れられた
こう言ったら語弊があるかもしれませんが、何事も認められてから気持ちが楽になりませんか(笑)
ずっと心に引っかかっていたある”事象”について、自分で認めてあげて楽になることもあるし人から認められて楽になることもある。
心理学的にありそうですよね(笑)
心理学、少し勉強したんですがもう忘れちゃったのでわかりませんがそういう心の動きが、長女にあったと思うんです。
先生が提案した
「定期的に会う」
ことも、前の長女なら拒絶一択だったと思いますが、先生は自分を否定しないし認めてくれているから安心、という気持ちがあったのでしょう。
その気持ちは、バレエともシンクロしていました。
バレエはそもそも自分が大好きで続けてきたことでしたが、新しい教室に移ってうまくいかないことも当然起こりました。
「自分を認める」っていう気持ちや
「自分は認められている」っていう気持ちによって
何よりも力が湧くのかな、とこの時期に漠然と母娘で感じていました。
そはいっても、思春期ですからまだまだ大波小波と押し寄せていましたし、不安定ではありました。
それでも、このきっかけを与えてくれたのは担任の先生だったかもしれません。
そう考えると、恩人ですよね。
コンクールは惨敗続き
さて、バレエの話に変わります。
ワガノワメソッドを習い始め、身体の使い方を根本から見直していたこの時期に、コンクールに出てもいいの?と思っていました。
教室の先生は、”舞台慣れ”も必要という考えでおすすめしていました。
ただ、踊りが完成されているとは言い難い状態なのに高い参加費を払って出場するっていうのもなぁ…とため息が出る私でした。
1.経験はお金で買うしかない
移籍した教室は規模が小さく発表会を行わないので、いわゆる”舞台”で踊る機会がほぼなくなるわけです。
バレエはそもそも、”舞台芸術”なんですが…
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?