![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129158641/rectangle_large_type_2_07f93dfb32f273ad851f689a69a3f2a8.jpeg?width=1200)
2024新宿シティハーフマラソンを終えて
こんにちはAyumiです!
人生初のフルマラソン完走に向けて、昨年からラントレをしています。
さて、今回の記事では2024年1月28日に開催された「新宿シティハーフマラソン」について書いていきます。
現在フルマラソン完走に向けたトレーニングをしていますが、昨年抱いていた目標は、人生初の「ハーフマラソン完走」です。
結果はいかに・・・
人生初!新宿シティハーフマラソン結果
1時間59分41秒(ネットタイム)でした!
2時間切りも達成して、とても嬉しい。ただ欲を言うならONE TOKYO RC の入会基準タイムも切りたかったです。
走り終わった感覚でもってしても、十分に切れるタイムであったと感じます。
30~34歳女性:ハーフマラソン 1時間58分00秒切り / ONE TOKYO RC 入会基準タイム
ハーフマラソンを終えて見えた課題
最後まで全力で走りきったことには変わりありません。
しかし、総評したときにまだまだいけたかなという思いが残ります。
今回ハーフマラソンを走って見えた課題は大きく2つです。
①体幹強化
②スピード練習
14km過ぎから右脇腹が痛くなりました。そして16km過ぎからは横隔膜(みぞおち辺り)も痛くなりリズムとランニングフォームが乱れてしまいました。若干失速してしまったポイントです。
脇腹が痛くなる原因を調べると以下のことがわかりました。
・横隔膜の痙攣が原因
・ランニングにより肝臓が大きく横隔膜を引っ張っているから
・インターバルや体幹強化で予防
ハーフマラソンに至るまでの練習は主にEベース走。筋トレは全くといっていいほどしていなかったので、これから体幹トレーニングにも力を入れていきます。
2つ目のスピード練習は、常々課題でした。今回に関しては、上げたいポイントであげれたので結果オーライ!ただ、上半身が耐えきれていないような感覚だったので、スピード練習も入れて記録向上を狙います。
新宿シティハーフマラソンのコースについて
所感です。
アップダウンが多く、神楽坂がきつい。
大会当日までコースの下見はしなかったので、そんな噂が頭を巡り不安で仕方がありませんでした。
走り終わった私の感想は以下です。
①神楽坂の勾配はキツいが思ったより短い
②アップダウンは多いがほとんどが緩やかである
③コースが狭いので追い越しが難しい
それぞれ詳しく書いていきます。
①神楽坂の勾配はキツいが思ったより短い
ハーフマラソンの中間地点でもある神楽坂。コースの中でも一番傾斜がキツい坂です。実際何mあるかわかりませんが、体感200mくらいでしょうか。高低差30mの坂です。
上半身の力を抜いて、テンポよく走ることを意識したら案外あっさり登れました。もちろん、下半身にダメージはありましたが、その後すぐに下り坂に突入するので回復です。
②アップダウンは多いがほとんどが緩やかである
普段ジムで練習する時はトレッドミル3%の傾斜をつけています。それもあってか、今回のコースでそんなに坂は気になりませんでした。緩やかな上り坂が何度も出てくるので小ダメージが積み重なっていく感じでしょうか。
③コースが狭いので追い越しが難しい
今回私はHブロック(最後尾)からスタートしました。4km過ぎるまでは自分のペースで全く走れず、後半のために温存しようと割り切って走りました。人が多く詰まりやすいのとコースも狭いので無理に追い越すのは危険です。ちなみに最初の1kmは7分でした。
その後も所々狭いコースがあり、追い越しが難しくもどかしさを感じました。初めての市民マラソンだったのでこんなもんかと勉強になりました。ある意味、戦略が必要なコースだと感じます。
なんだかんだ言ってまた挑戦したい新宿シティハーフマラソン
「前半の人の密集度」は会議ものですが、それ以外は面白く感じます。緩やかなアップダウンが重なるのも、神楽坂の急な坂も攻略のしようがあるかなと。
後方スタートの場合、どうしても多くのランナーが混雑し自分のペースで走れない場面もありますが、うまく攻略すれば自分のレースができるのではないかと感じます。そこも含めて市民マラソンの面白さですね。
あと1点、ランナーストップのポイントが5箇所くらいあったかな。運が良ければスムーズに走れますが、悪ければ止められてしまいます。私は1度横断歩道で停止しました。コースの設計上、仕方のないことかもしれませんが本大会が陸連の公式記録になるのであればそこも考えて欲しいです。(さずがにトップランナーは止めないか・・・)
陸連公認コース:完走すればそれが公認記録として認められるコース。例えば、日本記録を超えるタイムを出したとしても、公認コースでなければ公式記録にならない。
新宿シティハーフマラソンは、Youtubeでも過去の映像が多々あるので、コースを知りたい方は一度目を通してみるのもいいかもしれません。
兎にも角にも、人生初のハーフマラソンを無事に完走できたことがなによりも嬉しいです!本当に楽しい2時間でした!!
次のレースは、3月3日の三浦国際市民マラソン(ハーフ)
よろしくお願いします!