見出し画像

note有料記事配信開始のお知らせ

11月に入り、秋もすっかり深まってまいりました。
今年も残り2ヶ月なんて、時間が経つのはとても早いものですね。

さて、このnote、私、諸戸の「もっと深く伝えたい!」をカタチにしようと
約3年前から始め、現在では記事が80本を超えるまでになりました。

当初目指していた「もっと深く伝えたい!」との想いは、日々の仕事や活動を色々な切り口や視点で言語化し、自分なりに満足のいく内容も増えてきたのではないか…と感じています。

そう思えるのは、noteを長く続けるなかでいただいた、皆さまからの「いいね」や直接頂いている多くの感想と反響であり、大変感謝しています。
それらを受けて、これから始める新しい試みをお話しさせていただきます。


皆様の想いを受けて

このnoteを始めた当初の想いは、単純かつストレート。
HPやSNSなどでは伝え切れない、私の仕事やキャリアに対する考え、価値観など、お伝えしたい事柄について新鮮なうちに届けたい!と、
頭に浮かぶこと、その時に手がけているお仕事に関することなど、どんどん書いておりました。

おかげさまで、たくさんの方からご好評をいただき、組織づくりのヒントとなった、考え方に共感できた、などの感想が増えていきました。
私の想いがきちんと届いていること、とても嬉しく思います。

私が「組織づくりのお手伝い」というミッションの中で感じていること、人を大切にすることこそ組織づくりの本質であること、人材育成の重要性、キャリア教育…

思うがままに書いていたため、領域も多岐に渡りました。
私のポリシーを語らせていただいたもの、より手法、テクニックに重きを置いたもの、トレンド分析etc

読む、という貴重なお時間をいただいている文章です。その時間に見合う以上の価値ある記事をとつねに心がけていたつもりです。それが少しでもお役に立てていればこんなに嬉しいことはありません。


より価値あるnoteへの転換

おかげ様でたくさんの方に読んでいただいたこのnoteページ、
訪れる方の多くは、やはり人事担当者・責任者や、経営者という属性の方。

育成、キャリア開発の充実を目指し、このnoteに来ていただき、
お役に立てたとの感想と、もっと深く知りたい!とのご要望をいただいております。

これらのお気持ちを受け、
組織づくりを考えたい企業様に対してノウハウやヒントとなるようなもの、育成に力を入れたい担当者様に対して、私の持つエッセンスやプログラムを
より具体的に取り入れて頂けような内容で、深くお伝えしていきたい。

noteを始めて約3年。
より価値あるnoteへと成長していきたいと考えるようになりました。


より深化した内容へ

そこで、12月より月1回、有料記事の配信を始めます。
内容はもちろん「心躍るワクドキな組織をつくる」をテーマにした
組織づくり・人材づくりに関することです。

㈱Tenmaruは、組織づくりをお手伝いする会社です。
そして最終的には組織が抱える課題に自ら対処できる、つまりは「自走できる」ことを目的としております。

これも一貫してお伝えし続けていることなのですが、会社は、組織とは「人」ありき。まずは「個」の問題を解決することが、組織づくりには必要なのですね。

「個」の問題への対策として、
人材育成、コミュニケーション研修やキャリア開発などが挙げられます。そしてこのnoteでもっとも力を入れてお伝えしてきたのが「育成」です。新卒研修、若手社員研修、入社半年研修など、領域は多岐に渡ります。

有料記事では、人事・教育体系のつくり方、キャリア形成の進め方や、研修でご提供しているフレームワークの活用方法など、より具体的なノウハウをご紹介していきます。

※弊社サービス内容は画像をクリック!

「人材育成」に関しては、新卒社員、若手社員、中堅社員、管理職といった人材カテゴリから、それぞれの領域ごとにお伝えする予定でおります。

一方、「組織」そのものが抱える問題への対策としては、アセスメントを活用した組織の「見える化」、ヘルシー経営、組織改革といったものが挙げられます。

これら、「個」と「組織」の問題に包括的に取り組むことで、離職リスクなどを大幅に下げ、主体的に動ける組織を目指すのが、私の考える「ワクドキな組織」のゴール。

領域別に、より具体性と手法を深化させたnote記事、ぜひご期待ください。


階層とテーマのご紹介

このnoteを訪れた方は人材や組織に対して
「なんとかしたい!」という想いをお持ちなはずです。

例えば、
「組織をなんとかしたい」
「若手育成をなんとかしたい」
「中堅社員のマネジメントスキルをなんとかしたい」など、
困りごとの種類も置かれた状況も数々あるはずです。

しかし、今抱えている問題を解決する方法が何なのか、それがわからなければ対処もできません。

今後配信する有料記事は、「困りごと」を階層とテーマに分類し、困りごとの種類によりどの記事が参考になるかを明確にしてまいります。

対象:管理職  テーマ(例)・マネジメント研修
  :中堅社員       ・リーダーシップ
  :若手社員       ・対人コミュニケーション
  :新入社員       ・ビジネスマナー

といったように、今、抱えている問題の箇所にマッチしたヒントが
すぐ見つかる、そんなnoteを目指してまいります。


第一回有料記事予告

記念すべき、第一回有料記事は12月2日となります。
この日の公開は初めて、無料記事と有料記事の2本同時公開。

過去エントリ
「活躍人材の育て方!「虎の巻」を作ろう!」

こちらの記事の正統続編となります。

「人材育成虎の巻を作ろう!考え方を考える編(無料)」
「人材育成虎の巻を作ろう!さあ作ろう実践編(有料)」

を予定しております。

人材育成を考えるうえで、その元となる
人材育成シート、いわゆる「虎の巻」の作成、
考え方と実践編をお届けいたします。

育成の基本のキ!とも言える、核ともいえる人材育成シートが作成できる「使える」内容となっております。
どうぞ期待してお待ちいただけたらと思います。


いかがでしたでしょうか。長らく続けてきましたnote、
ちょっと知りたい、知って得する「有料コンテンツ」のご提供の開始にワクワクしております。どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます!




いいなと思ったら応援しよう!