見出し画像

本の原稿は企画が通ってからどのように書かれていくのか?

藤沢あゆみです。

2024年11月から毎日更新を目標に、ほぼ毎日更新してきましたが、1月4日に更新してから間が開きました。

2025年1月16日、本格的な仕事始めです。
かなり世の中に周回遅れしております。

なんと・・・
年末まで本作りに打ち込んでいて、大掃除する間がなかったので、新年から#100きれい という活動を始め、水回りのそうじに打ち込んでいたところ

アカギレになってしまいました。

いつの時代の人?
どんだけセレブ?

いや、フツーに普段から家事はしてますが謎です。

なぜ周回遅れしたかの言い訳はこちら笑

とにかく、これから異常に働く所存です。

noteのフォロワーさんも400人を超えました!ありがとうございます。2025年中に1000人目指しています。

2021年9月に出版された
何があってもだいじょうぶ!
乗り切る力
SOSの自分を救い出すセルフケア8ステップ


本の企画が通ったのは
2021年9月なのに
本を脱稿したのは
2021年6月11日。

実は、企画が通ってから
実際の執筆スタートまで
インターバルがありました。

このまま連絡がなければ
「その後、どうなっていますか」と
そろそろメールしようかなと
思ったタイミングで

執筆スタートの
GOサインが出ました。

この企画は、コロナ禍の世の中に
何ができるのかをテーマに始まり
ブログに連載していたのは
コロナのことが主軸でした。

ただ、コロナはいつか終わる。
そこで、コロナに象徴される
理不尽で乗り切れないことを
いかに乗り切るかを
書いた本になりました。

編集さんから提案されたタイトルは
何があってもだいじょうぶ!
乗り切る力
SOSの自分を救い出す
セルフケア8ステップ

「乗り切る力」という
メインタイトルは
そのまま採用されました。

このステップという言葉から
オススメアクションとして
軽いアクションを提案し
その後、解決策を提案するという
フォーマットができて
章の名称を「ステップ」にしました。

ブログに書いていた原稿は
すべて使えるわけではなく
新たな執筆がほとんどでした

コロナ禍の状況も
日々変化していたので
世の中の状況に合わせて
何度も書き換えました。

当時、東京オリンピックも
行われることになり
開催には賛否両論でした

そこを乗り切って参加された
アスリートへのリスぺクトを
あとがきに書きましたが

賛否両論、どう受け取られるか
ドキドキしながら書いたのが
印象に残っています。

コロナが通り過ぎた後
起こった誹謗中傷や
コロナ鬱の問題など新たに
書いたことも多かったです。

こんな流れで本格的に
2021年4月後半
ゴールデンウィークから
執筆スタートしました。

一日一章を目標に
原稿が書けたら
オンラインサロンに投稿しました。

編集さんにも
一章書ける度に送りました。

これは、サロンのメンバーや
編集さんに見せるというより
自分との約束に巻き込む
という感じでした。

人にみてもらうと思うと
単に、毎日一章書こうと
決めるだけよりやり切れる
と思ったからです。

本ができるまでには
紆余曲折があります。

本に書きたいコンテンツを
SNSにネタバレしても
いい理由はここにもあります。

ぶっちゃけ
ブログに書いた文章が
そのまま本になるほど
スカスカには書けません。

スカスカとは
今読んでいただいている
文章のように頻繁に改行すること。

逆に、本の原稿を書くくらい
noteをつめつめに書くと
ブログとしては読み辛い。

noteはアメブロと比べると
しっかり詰まった文章でも
読まれる印象がありますが
本のように詰めれば読み辛いと思います。

本の原稿をネタバレすることで
本が出る時、期待してもらえる
ということもありますし

原稿を書いていくときも
元ネタができていれば
執筆がサクサク進みます。

2003-2025
藤沢あゆみ作家ストーリー

この本では、自分でイラストも
書かせていただきました。

表紙のデザイン
ゲラチャックなど
まだまだやることがあります。

明日も、本作りの裏側を語ります。


藤沢あゆみ


あなたが出版に近づく無料体験レッスン
2025年もお届けしています。
今年、出版したいあなた
その第一歩を踏み出しましょう!


藤沢あゆみが一年全力で出版実現に伴走する
オンリーワン作家プロジェクト
出版したいけど1人では無理なあなたは
プロの手を借りて今年こそ、出版を実現しましょう!


いいなと思ったら応援しよう!