見出し画像

幸徳秋水『死刑の前』 それは本当に秋水の筆によるものか(2)

幸徳秋水の自筆原稿というのは、既に幾つか見ている。なので、ちょっと挙げてみる。


(1)母への手紙

まずは秋水から母に宛てた手紙である。

糸屋寿雄 著『幸徳秋水研究』,青木書店,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2978935 (参照 2024-12-08)

うーーーん。
なかなか読みにくい。
途中、塗りつぶしもあったりなんかして、はっきり言ってかなり汚い。だが、それはやむを得ない点もある。今と違いワープロではない。書き直しは容易ではない。そもそも、これだけ塗りつぶし書き直したというのは、それだけ文章に対して真摯であるとも言える。母への手紙であってさえも誤解のないように書き直し、あるいは削除した。そうとも言える。

単に、大雑把な人だったり、せっかちな人だったりかもしれないが。あ。母・多治子が秋水を指してせっかちと言っていたか。

いずれにしても、世間に公表する予定のない手紙であってもこの訂正文である。

妻・千代と離別して管野スガとの結婚承認を求めたとあるので、大逆事件直前くらいのものではないか。


(2)移転を知らせる葉書

知人に移転を知らせる葉書だそうだ。

神崎清 著『実録幸徳秋水』,読売新聞社,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12193754 (参照 2024-12-08)

この葉書という短い文章の中にさえ、取消線付きである。

巣鴨村二千四十
幸徳生

とあるのか。
「幸」は読めても「徳」はとても読めない。


(3)大逆事件陳弁書

大逆事件において書いた陳弁書である。

吉田孤羊 著『石川啄木と大逆事件』,明治書院,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1348372 (参照 2024-12-08)

大逆事件で投獄中に書いたもので、『死刑の前』との時間差はほとんどない(一月ほど?)。連座させられた若者が多かったことから、彼らの境遇を救えないかとしたためた陳弁書である。弁護士に宛てて書いている。

これも例にもれず取消線塗りつぶしである。

デジタルコレクションの全集から引き写してみる。

無政府主義と暗殺
無政府主義の革命といへば直ぐ短銃や爆弾で主権者を狙撃する者の如くに解する者が多いのですが、夫は一般に無政府主義の何者たるかゞ分つて居ない爲であります、辯護士諸君は既に御承知になつてる如く、同主義の學説は殆と東洋の老荘と同様の一種の哲學で、今日の如き権力武力で強制的に統治する制度が無くなつて道徳仁愛を以て結合せる相互扶助共同生活の社會を現出するのが人類社會の大勢で、吾人の自由幸福を完くするのには此大勢に従つて進歩しなければならぬといふにあるのです。


(4)『死刑の前』

そして、問題の『死刑の前』である。

『世界評論』5(4),世界評論社,1950-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3556897 (参照 2024-12-08)

初めて世間に公表された際に、原稿の写真を載せたようだ。佐和氏より借りたとあるのだから、秋水自筆原稿そのものなのだろう。「誰かが筆写したもの」という可能性もなきしはあらずだが。写しであれば、それをわざわざ写真で載せるのも妙な気がする。

だが。

他の原稿を見てからこれを見ると、なんだかずいぶんきれいである。(2)の短い葉書でさえ取消線があるというに、これには一つもない。1頁しか見えてはいないから、たまたまきれいだったという可能性もあるが。

またこの『死刑の前』は原稿用紙のようたが、(3)は違うようだ。(3)も(4)も、同じ監獄で書いたものなんだが。紙は違うのか。

師岡千代子氏が筆、紙を差し入れたのではなかったか。

最後に堺利彦や小泉三申に手紙を書いているが、同じ紙だろうか。

母に宛てた手紙も原稿用紙のようだが、マス目は無視したような書き方だ。だが、この『死刑の前』は一マス一マスがきっちりしてみえる。

ただ、いずれにしてもこれだけの資料からは判断するのは、もちろん難しい。画像もあまり鮮明ではないし。


あと、調べるとしたら…………。

沼波政憲談・市場学而郎筆記「幸徳一派の刑死刹那」、『日本犯罪学会報』

これは、糸屋寿雄『幸徳秋水研究』の「神崎清は断定している」に付けられていた注記である。刑死刹那とあるが、執行に立ち会ったのだろうか。たが、だとして、どうして神崎清の断定と結びつくのか。

神崎清編『大逆事件記録』第1巻,世界文庫,1964

もう一つは、やはりこれか。「編」となっているので、神崎清の言葉がどれだけ聞くことができるのかはわからないが。

あとは…………。

もっとがっつり、秋水筆蹟を比較するか、文体や言葉を比較するか。

あ、そうか。
2021年に幸徳秋水展のようなものをやっていたんだっけ。

いいなと思ったら応援しよう!