難病患者のお薬管理事情
どーも、あーやのすけです。
何かしら持病があって内服している皆さん、薬の管理どうしてますかー!?
薬の管理が大変すぎる
あーやのすけ、朝だと16錠ぐらい飲んでるのですが
全部シートで処方されるんですよね。
必ず飲まないといけない薬ばかりなのですが、中には下剤や鎮痛剤などは調整可となっていたりするので、薬の調整しやすいっていう利点はあるんですが。
あと曜日で飲む薬や、1日おきに量が変わるプラケニル。ややこしすぎる。
なので毎週水曜日に木曜〜翌週水曜日の1週間分の薬をセットしています。
昔はこういう市販のケースを使っていたのですが、上のタイプはお昼の薬が増えてから持ち運びに困り、下のタイプは薬の量が増えて入らなくなり卒業しました。
…また減ったらよろしくね。
ということで自分で1週間分飲み忘れないようなセットを考えることに。
ジッパー袋編
はじめにやったのは100均のジッパー袋に入れて管理。
この収納のいいところは、粉薬でも対応できること、外出の時にご飯を食べる時にそれだけ持って行けばいいこと。
飲み忘れたかもってなったら袋確認すればいい。
増えたり減ったりの対応もバッチリ。
ただ、シートで処方されているのでデメリットが
シートの角で袋がすぐボロボロになる。
1回分に切るのでどうしても角が出ちゃうんですよね。
下手したら3〜4ヶ月に1回は交換してます。100均の袋なので300円ぐらいで揃えられるのですが、テプラを作り直したり意外と大変。
これがストレスでした。
そして今まで使っていたケースも処方直後だとパンパンになり入らないこともあり。
薬減ったら楽になるんだろうけど、今のところ減りそうにないので次の手を考えました。
無印のピルケース編
どうしようかなーと考えて、セリアに行った時にとあるケースを見つけて
これだ!!と買って入れてみたところ
朝の内服薬が多すぎて溢れそうに。なんでだよ。
ケースを綺麗にしまうケースは見つけれたのに。くそう。
このまま使えないこともなかったのですが、薬を出すときに他の時間帯の薬に混ざってしまう。
かといって同じものをもう7つ購入して一日に2個使うのは持ち歩き不便すぎるという。
なんとか見つからないかなーとなんとなく無印のピルケースを見てみたら
Sサイズがセリアのケースとほぼ同じサイズ、Lサイズはその倍で厚さはそのまま。
たまたまピアスケースとして使っていた同じ商品があったので試してみたところ
これだ!!!となってポチりました。
ついでに処方された薬を入れるのをファイルボックスにしたらどうかと思いつき
入れてみたら綺麗に入ったのでそちらも一緒に購入。
朝は起きたらここからその日の曜日の薬ケースを取り出し、吸入薬吸ってから内服。
夜はここにケースを返し、吸入薬を吸って内服という形になったので吸入薬も忘れずに吸えるのもいいメリットに。
あと週1のアクトネルも外に出たことで目に入るようになり忘れる確率が減りました。
唯一のデメリットは、1日分持ち歩くこと。
仕方ないんですけどねー。小さな鞄の時は困るように。
まぁ最近は外出時iPad持ち歩いているのでそんな小さな鞄を持ち歩くこともなくなりましたが。
ちなみに置き場所は?
私の場合はダイニングテーブルの一角に置かせてもらってます。理由としては
食後薬だから1番目につきやすい。
緊急入院した時に家族が薬を探さないでいいように。(過去3回の入院全てが緊急入院で家族に荷物持ってきてもらった)
薬の量が多いからセットする時にダイニングテーブルでセットするのが1番楽。
特に2つめが重要で。
着替えとかスキンケア用品とかはどうにかなるし(最悪ポチって届いたものそのまま持ってきて貰えばいい)、スマホ系の充電器はコンセントに刺さってるの全部持ってきて!って言えば大丈夫なのですが、薬だけはちゃんと持ってきてもらわないと困るものなので……。
頓用薬と軟膏類は?
さて今までのは定期的に飲んでいるお薬。
頓用薬や軟膏はどうしてるの?ってなりますよね。
頓用薬や軟膏は常に持ち歩いているので
こんなポーチに入れています。
軟膏に関してはベッドサイドにも置いてあるので家ではそれを、外ではこのポーチ内のを使用しています。
未使用のものは部屋の軟膏ボックスに入れてます。
軟膏に関しては余裕をもって持っているので、ダイニングのお薬ケースとは別に入れてます。
でもひとまとめにしてもいいのかなぁと考え中。
そんなこんなで今回は長々と薬の管理方法を書いてみました。
ふと、他の人はどうやって管理しているのかなぁと思いまして。
薬剤師さんにすら「この量一包化せずにどうやって管理してるの…?この量を飲み忘れほぼなしって普通にすごい。」と言われて。
自分なりに忘れないようにと思って今の形になったので一回まとめておこうかなと。
病気によっては結構な量の薬飲んでる人多いと思うのですよね。
中には、曜日で量が変わったり、飲む日が決まっていたり、自己注射している人もいるだろうし。
いろんな管理方法があるだろうから、それがみてみたいとも思います。