![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26985388/rectangle_large_type_2_7e0e60abeb46b8072574d4b9c4d3d31a.jpg?width=1200)
5月のあれこれ
5月もあっという間に過ぎ、もう6月ですね。はやい…6月っていつしいたけ占い下半期が出るのか、そわそわする時期じゃん。
有り余るおうち時間で回を追うごとに長くなってくマンスリーサマリーですが今月もいきます、よーいどん!
1.今月の振り返り
相変わらず最低限の外出は控えてるものの、GW明けからオンライン授業が始まって規則正しい生活をそこそこ維持できてる気がする。授業があるのは月曜から木曜までで、全休の金曜は重めの課題やゼミの準備、就活など諸々の事を進めるための調整日として。いまのところ土日は特にタスクを設けずのんびり過ごしてるけど、バイト先が営業再開するので土日中心でシフトを入れる予定です。緊急事態宣言が解除されても大学は夏休み前まではオンライン確定なので、無理なく続けられてるいまの生活リズムを維持できるようにしたいな〜
授業がある日のスケジュール
7:30- 起床→布団の中でゴロゴロ
8:00- ネトフリ観ながらのんびり朝ご飯
9:00- 身支度
9:30- 洗濯、掃除、皿洗いなど家事諸々
10:40- 2限
12:10- 昼ご飯
13:00- 3限
14:45- 4限
16:15- その日に出た課題を片す
18:30- ランニング
19:30- シャワー、スキンケアとか諸々
20:00- 夜ご飯
20:30- タスクが終わり次第自由時間
1日3コマあるのは月曜と火曜だけであとはさらに自由時間が多いけど、ざっくりと1日の流れはこんな感じ。オンライン授業、楽かと思いきやテストの代替としてレポート課題が多くて結構大変だなという印象。しかもわたしは変に完璧主義なところがあるから余計に時間がかかってしまうのでね…はやく慣れて、力抜けるところは抜いて要領よくこなせるようになりたい。
生活の事で特に気をつけてるのはご飯とランニング。ご飯は夜の炭水化物を抜いて、朝にしっかり食べて昼、夜と徐々に食事量を減らすようにしてます。
これは朝ご飯。常備菜と前日のおかずの残りと白ごはん.comを参考に作ったみそ汁の素で10分足らずでわりとしっかりめな朝ご飯にありつける!
昼は麺類か丼ものか一品で済むようなもの(写真は冷やし中華)、夜はそのときの気分で朝ご飯の時に白米のおかずになるようなものを作って、足りなかったらゆで卵食べるとか適当に済ませてます〜
そして実はランニングも頑張って続けてます。(自分が一番驚いてる)前は日の出をねらって走りに行ってたけど、授業が始まってから4時半起きはさすがにきつくて、今は日の入りをねらって18時半頃に家を出てます、太陽嫌いなので。近くのわりとでかめな公園まで歩いて、ランニングコースを走って、また帰り道を歩いてぜんぶで大体1時間ほど。先月は1ヶ月続いたらApple Watch買う!と息巻いていたけど、本格的なランニングってわけでもないのでひとまず購入は見送ることにしました、一応ご報告。かなり散歩寄りのランニングではあるけど続いてるのでよし。
5月はオンライン授業に慣れたところで、6月からはバイトも本格的に始まるので、自粛期間に身についたよい習慣はそのまま保ちつつ、徐々に元の生活にチューニングしていけたらいいな。
2.今月買ってよかったもの
スマート体重体組成計
Amazonで適当に買ったんだけどBluetoothでデータを送ってくれて簡単にアプリで管理ができるのでめちゃ楽です。
ずぼらなので計り忘れる事もあれば計るタイミングもばらばらなのでなんとも言えないけど、長期的に記録をつけておけば生理との相関や体の不調が起きた時になにか参考になるかもと思って、なんとなく計ってます。自分に関するデータがたまってくの楽しい。コロナの影響で体温も毎朝計るようになったんだけど、体温計もBluetoothでデータ飛ばして簡単に管理できるようなやつあったら欲しいな〜
眼鏡(ブルーライトカットレンズ)
新入りのブルーライトカットは右上のほう。オンライン授業にネトフリにブルーライトを浴びる時間が極端に増えたのでついに導入しました!
眼鏡をオンラインで注文するという事に躊躇はあったんですが、3月末にZoffの店舗で眼鏡を新調した(左下のほう)ばかりだったので、レンズの度数や細かい設定は同じで問題ないと思って、フレームもすでに持っているものの色違いを選んで購入に踏み切りました。Zoffで購入履歴がある方ならオンライン上で購入済みのレンズデータが保存されてると思うので簡単に注文できます。
オンラインだけど注文もスムーズにできて、かなり満足度の高い買い物でした。ブルーライトカットレンズでかなり眼精疲労は軽減できるので気になる方はぜひ〜
https://www.zoff.co.jp/shop/default.aspx
アウトドアチェア
こうも自粛期間が延びるとベッドに寝転がるか、床に座るかの二択しかないのはきつくて、でも要らなくなったら邪魔になると思い、折りたたみのできる、キャプテンスタッグのアウトドアチェアを購入しました。
予想以上に部屋にも馴染んでいて、とても気に入ってます。しかも2000円とかそこらで買えるので…
※リンク貼るために確認したらさらに安くなってました
ハンディーファン
ハンディーファン2年前くらいからずっと欲しくて、でも安いのは変なキャラクターがついてたり、シンプルなものは少し値が張るなと思ったりでなんだかんだ買えずにいたんだけど、Amazonでお手頃のものを見つけてようやく手に入れました。手持ちでも卓上でも使えるし風圧は5段階もあるしUSB充電だしデザインもシンプルだし、その上なんと1000円…申し分ない…
ベッドトレイ
正確には今月の購入品ではないんですが、今月に入ってよく使っていてとても便利なのでこれも紹介させてください、IKEAのベッドトレイ。
わたしはこんな風にサイドテーブルとして使ってます。オンライン授業となると机がすぐ散らかるので期せずして大活躍。これも使わない時は折りたたんで閉まっておけるので便利です。
オルビスユー モイスチャー
オルビスユーの保湿液がなくなったのでリピート買いしました!環境に優しくて、リピーターにもありがたい割安な詰替用パッケージがあるのも嬉しい。5月末までは購入金額に関わらず送料無料なので気になる方はいそげ!
https://www.orbis.co.jp/small/1101030/
3.今月の映画
先月記録できなかった分を含め『オーシャンズ8』『タイラー・レイク』『ヒトラーの忘れもの』『万引き家族』『シン・ゴジラ』『ハーフ・オブ・イット』『パプリカ』『天使にラブ・ソングを…』『マッド・マックス』『スノー・ピアサー』と『るろうに剣心』三作で13作観ました。特によかったのは『タイラー・レイク』『ハーフ・オブ・イット』のふたつ。
『タイラー・レイク』
『メン・イン・ブラック』や『マイティ・ソー』シリーズでお馴染みのクリス・ヘムズワース演じる屈強な傭兵が、ダッカのギャングに囚われた少年を救出するというストーリー。ストーリー自体はシンプルですが、監督がスタント・コーディネイター出身というだけあって、緻密に作り込まれたアクションシーンと臨場感あるカメラワークが最高でした!
クリヘムとサム・ハーグレイブ監督の対談はアクションシーンの裏話というかこだわりが見えて楽しいので、興味がある方はぜひ映画鑑賞後にこれも併せて見てほしい。ちなみに本作の脚本・製作は『キャプテン・アメリカ』『アベンジャーズ』シリーズで知られるルッソ兄弟です。
最近は単調な自粛生活の反動か、血の気の多いアクション映画を積極的に選んでた気がする。『マッド・マックス』も頭空っぽにして騒いでたら終わりました、楽しい!
『ハーフ・オブ・イット』
こちらはアクション映画とはうってかわって、アップデートされた価値観のもとで、ティーンエイジャーの青春が穏やかに繊細に描かれた映画です。田舎町で暮らす中国系アメリカ人、エリーがアメフト部のポールにラブレターの代筆を頼まれるところから物語が始まって、エリーは代筆を通じて次第にポールが想いを寄せるアスターと心を通わせていくんですが、この二人の間で文学や映画を引用しながら交わされる、ウィットに富んだ会話がほんとうによかった… これ以上は言えないからとりあえず観てほしい…
『#ハーフオブイット: 面白いのはこれから』アリス・ウー監督(@thatalicewu)のことばをご紹介🚲
— Netflix Japan (@NetflixJP) May 16, 2020
非常に素晴らしい内容なので、全文(スレッド)読むのをオススメします🙏#おうちで本気出す#ネットフリックスのオススメ pic.twitter.com/pzeiOJL0aO
ネトフリジャパンがアリス・ウー監督のことばをツイッターでアップしてたのでそれも併せて。(スレッドになってます!)
以上、お気に入り2作品のレビューでした。Filmarksではここには載せてない作品のレビューもすべて載せてるのでもし興味があればみてください〜
4.今月のドラマ
先月に引き続き『アルハンブラ宮殿の思い出』『ザ・キング』、そして『人間レッスン』と昔観ていた『ギルモア・ガールズ ファースト・シーズン』を観ました。
『人間レッスン』
大学に進学し就職する事、そして子供を持ち平凡に生きて平凡に死ぬ事を夢見る、成績優秀で品行方正な優等生オ・ジスが抱える秘密を同級生であるぺ・ギュリに知られてしまうところから物語が始まります。
主人公のオ・ジスを演じたのは『梨泰院クラス』のチャン・グンス役でお馴染みのキム・ドンヒ君。すごい勢いでスターダムにのし上がっていってる…個人的にはぺ・ギュリを演じたヒロインのパク・ジュヒョンの演技力というか存在感に圧倒されました。他の出演作品も観てみたい!
簡単に言ってしまうとお金を稼ぐために犯罪に手を染める高校生の話で暴力的なシーンも多く、ある種の救いがたさを淡々と描いているので、結構好き嫌いが分かれる作品ではあると思うけど、暗いストーリーに反してスタイリッシュなOSTとカメラワーク、俳優陣の演技力が目を引いて最後まで観てしまった…あらゆる面でエッジの効いたドラマです。
『ギルモア・ガールズ』
『ギルモア・ガールズ』はほぼ毎日、朝ご飯を食べながら1話ずつ観ていてようやく2シーズンまで来たところ。わたしの朝ドラ。1シーズン大体20話とすると7シーズンで140話ほどなので、生活を圧迫しない程度に少しずつ進めて夏休みが明ける頃には完走したいな〜ってぼんやり考えてる。
ざっくり言うとアメリカの田舎町、スターズ・ホローに暮らすシングルマザーのローレライと娘のローリーをめぐるファミリードラマ。なんといってもこのシリーズ7年ものなので、登場人物への思い入れが並大抵ではないし、ローリーに関してはもはや半生を見守っているかのような気持ちになる。
1シーズンではローリーはまだ高校生で多感な時期。そんなローリーに対する、ローレライの不器用ながらも真摯なアプローチの仕方とか昔観た時には気付かなかったところに心を揺さぶられたりしてすごくよかったです。新たなライフステージに進むたびに観たくなる、長いのでそう何周もできないけど…でもほんとうに改めて観ると人生において大切な事のほとんどはギルモアガールズが教えてくれるのでは…と思うくらいすきです、マイベストドラマ!
『アルハンブラ宮殿の思い出』『ザ・キング』に関しては先月のnoteでも触れているので割愛するけど、リアルタイムで週一の配信を追うコンテンツは久しぶりなので楽しんでます、『ザ・キング』。放送後はTwitterで「#더킹」で検索してわからない単語は辞書に頼りつつ、本国の方の感想も読んでる。
映画でもドラマでもなんでもいいんだけどなにかの作品に触れて自分が抱いた「すごい」とか「すき」とかの漠然とした感情を言語化する作業がすきだし、他人の言語化されたそれを見るのもすきなんだよね。だからSNSやめられないし、こうやってやたらと長いnoteを書いちゃってるわけなんですが…
6月はずっと楽しみにしていた韓ドラ『賢い医師生活』がネトフリで配信されるらしいので楽しみ。
5.今月の音楽
一応k-rnbっていうジャンルなのかな、トッケビのかの有名なOST『Beautiful』でお馴染みのCrushのシングルにRed VelvetのJoyがフィーチャリングで参加した曲です。推しと推しのコラボに密かに舞い上がってたんですけど、予想以上に二人のモーメントがかわいらしくて完全に I ship them so hard. の気持ち。
MVは低予算な感じも否めないけど、シュールでこれはこれで味があってわたしはわりとすきです。今回のシングルはhomemade 1で今後もhomemadeシリーズが出るみたいです、うれしや。
f(x)の中国人メンバー、ビクトリアが母国でリリースしたアルバムです。ビクトリアは活動拠点を中国に移し、アンバー、ルナもSM entertainmentから離れた今、事実上解散状態のf(x)なんですが、K-POP沼にずぶずぶと浸かるきっかけになった特別なグループなのでソロ活動だとしてもメンバーに動きがあるとファンとしては嬉しい!…とはいえ中国語のリリックはまだ馴染みが薄くて聴き慣れないので、英語のリリックの3曲を好んで聴いてます。和訳歌詞が出たら(他力本願)中国語のリリックのものも改めて聴きたいな〜
へんてこポップなMVも一応載せておこ。
6.今月の本
今月読んだ本は『無伴奏』『ペスト』『騎士団長殺し 第一部(上)』の3冊です。自粛期間入ってから通学時間がなくなって読書量の減りが顕著… レポートやら卒論やらで色々かいつまんでるので活字にはわりと触れてるとは思うけど、一冊通してしっかり読むのとは明らかな質の差があるので来月は意識的に読書の時間作ります、という自戒。とりあえず来月中には騎士団長殺し全部読み終えられるといいな〜
以上!今月のあれこれでした〜
5月に入ってようやく自粛生活を心地良く過ごすコツをつかめてきた気がします。
緊急事態宣言は解除されたけど、大学の方は夏休みまではオンライン授業が続くみたいなので、来たる6月はひとまずバイト復帰をがんばる。
最後まで読んでくれてありがとうございました、では!