
ブタの鼻?リュックの謎の穴
今回はリュックに付いている通称ブタの鼻について書いていこうと思います。
確かにこの使い道のわからない謎のパーツ付いてますよねー。
使ったことあります?
ほとんどの人が使ったことないと思いますが、ちゃんと意味のあるパーツなので知らない人も知ってる人も是非読んでみて下さい!
まずはこのパーツの正式名称ですがこのパーツ【ピッケルホルダー】と言います。
さて、それではピッケルとは…
はい、これですね。
あー、なんか見たことありますよねー?
でも何に使うのかよくわかりません。
はい、これです。
グサッとやるやつです笑
ではここにピッケルをどうするのかですね。
それは、この穴にヒモを通してピッケルを括りつけるために付いています。
登山用の本格的なリュックの底にはヒモが付いており、底のヒモとピッケルホルダーで登山道具を固定して使うというわけです。
こんな感じです。
街では絶対に使いません!!笑
そして一般的なリュックについた事ブタの鼻ことピッケルホルダーは装飾としの意味合いが強く強度的にも優れていないそうです。
つまり、もう自由に使ってということですね!
何に使えますかねー?カラビナ付けて飲み物でも吊るしますかねー…
と言うわけで結局使い方は自由です。
最後に、リュックとかリュックサックって言葉英語だと思ってる人いると思いますが、実はそれ違います!
リュックまたはリュックサックってアメリカに行って伝わりません。もちろんイギリスも同様です。
ではどこから来た言葉なのか…
それは、ドイツと言われています。
では逆にアメリカでは何というか。
それは【バックパック】です。
バックパッカーとか言いますね?あれはアメリカ英語だそうです。
しかし、このバックパックも言葉としては新しい言葉だそう…
ではそれ以前になんと言われていたか。
それは【ナップサック】です。
なんか日本だとナップサックってこのイメージありません?
でも昔のアメリカではこのナップサックとして認識されていたようです。
今もそれで伝わるんじゃないですかね?
言葉ひとつとっても認識が違うって面白いですね。
はい、では今回はブタの鼻の話から→ナップサックの話までしました。
ではまた書きまーす!