
投資は資産を守るため。初めて投資をする方へお勧めの一冊!
今回もnote記事を読んでいただきありがとうございます。
今回はビジネス書だけで、銀行員という仕事をしている上で考えていることを紹介できたらなと思ってます!
今回読んだビジネス書はこちら↓
横山光昭さんの「貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス」です。
ちょうどこの本を読み、普段お客様と話していることも含めて投資について記事にできたらなと思いました。
1.なぜ投資が必要なのか
「人生100年時代」「老後資金2,000万円」色んな問題がメディア等通して発信されている中、投資をした方が良いと思ってきている方は確実に増えています。
しかし、まだまだ投資と聞くと、「難しそうだな」「大損するのでは?」とよく思う方が大勢いるように感じます。
たしかに、株、FXといったようなリスクの高いものには私も抵抗感はあります。しかし、リスクが低いものもあるということをこの本等読めばわかると思います。
私が投資が必要だと感じる理由はこちらです。
物価の上昇(インフレ)から資産を守るため!
利益の獲得を求めて攻めるのでは無く、資産を守る考え方です。銀行員が言うのもなんですが、預金の利息はほぼ0%。対して、物の値段はわずかですが上昇。今日100円で買えていたものが、来年には100円で買えなくなるかもしれないのです。
2.投資初心者はなにを買えばいいのか
私自身もそうですが、投資信託を毎月積立で購入しています。
この本では「楽天・全世界株式インデックスファンド」が取り上げられていたので例として挙げますが、株は1つの会社に対して投資するのに対し、この投資信託では約9,000社ほどの株に分散して投資できます。つまり、どこかの会社の株がダメでも、他の会社でカバーできる可能性が高いのです。
更に、私はバランス型を購入しています。
バランス型とは、日本・世界の株や債券。不動産に投資するREITと呼ばれるものなど、違う種類の資産へ投資することができます。投資信託はそれだけで多くの投資先に投資できますが、更に分散させることでリスクを小さくすることができます。
3.投資信託の注意点
投資信託には手数料がかかります。主に3種類で、購入する時、運用中の管理費、解約する時です。これは投資信託によってかなり差があるため注意してください。
投資信託にはインデックス型とアクティブ型がありますが、インデックス型が手数料が低い場合がほとんどです。アクティブ型はより利益を期待できることもありますが、まずはインデックス型で良いと思います。
つみたてNISA等の制度を使えば、条件を満たせば、一定の金額の範囲で利益が非課税になるため、少額で始める際は使ってみるのも良いと思います。
4.終わりに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
投資について興味が少しでもある方は読んでみることをお勧めします!
大事なことは、投資はあくまで自己責任になります。生活をしている中で使い道の無いお金の範囲で投資を考えましょう!
それでは失礼いたします!