![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25973161/rectangle_large_type_2_8ead323d534311c511d1a934973c1b31.jpg?width=1200)
わたしと詩*HSPを活かして
はじめまして。
あやぱに と申します。
本名は たかだあやこです。
石垣島の あやぱにモール
(アーケード商店街の名称)からつけました。
沖縄が大好きなんです。
わたくし
かなりのHSP(ハイリーセンシティブパーソン)で、
見かけとはかけ離れ 日々繊細に生きています。
HSPとは、 アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が提唱した概念で、「Highly Sensitive Person(ハイリーセンシティブパーソン)」の略、 「人一倍敏感な人」という意味です。
「感覚や人の気持ちにとても敏感で、ちょっとしたことにも気づく、気遣いに長けている」と同時に、「強い刺激に圧倒されたり、多くの人の中にいると、すぐに疲れてしまったりする」という特徴もあります。
人口の2割くらいに見られるといいます。
で、この度
noteにて 今まで書いてきた詩をさらしてみたり
他者のストーリーから作詩をして
その過程や感じたことを記録していこうと思います。
だけどひとつひとつの記事の向こうには
誰かが読んでいてくれるって想像して書いています。
わたしからのお手紙のような感覚で
読んでいただけたらうれしい。
___________
書くこととわたし
思えば、小学生の頃から書くことが日常で
手紙はもちろん、自作の物語、
詩のようなものをよく書いていたと思います。
他県の文通相手に
あまりに早く返信を出してしまうので
相手の親からストップがかかったほど。笑
4年生くらいの詩をつくる授業では
『四季』というタイトルでつくり
「これ大人がつくったやろ、こんなん作れるはずがない。」ってクラスの高橋くんからいわれたなぁ。。笑
なんだかみんなの『時計 チクタク』みたいな詩が
出てこない自分を恥ずかしく思ったなー。
「大人」と言われたのも恥ずかしかった。笑
第二次成長期か。。
その後もその辺のノートを詩集とし(日記かな)
10代の多感な時期を過ごしました。
中2の時、銀色夏生さんを知りとても影響を受けました。
ポラロイド写真がおしゃれだと流行った時
写真を貼って
下に詩を書くっていう作品集もありました。
それ、数年前に燃やしました。笑
わたしが死んでそれ残されたら
家族が地味に困る気がして。笑
地味にね。
_____________
HSPの気質を活かしたい
わたしはHSPだと自分がわかったとき
なんとも救わた気持ちになり生きるのが楽になりました。
もう自分を奮い起たせて 強くたくましくなれと言わなくていい。
変えられないことを危うく一生やり続けるところでした。
そして自分の感受性や優しさは素晴らしいものだと思えました。
どうか、社会につぶされることなくこの感性を活かしてあげたい!
小さなころから好きだった、内側を言葉にして表現する事をやってみようと思いました。
それがもし誰かの のぞみや喜びに 添えるならこんな嬉しいことはない。
*
長くつらつらと書いてしまいました。
着地点が見つからない。笑
一記事目はここで終わります!
読んでくださりありがとう。
またきっと見に来てね^^
沖縄 備瀬崎の夕日。娘と。
………………………………………………
Instagram
https://www.instagram.com/ayarin5
Facebook
https://www.facebook.com/ayarin5