見出し画像

浜松シティマラソンハーフ・一本歯下駄ippon bladeでFUN RUN!力が抜けた感謝のランニング。

こんにちは!綾理です。

お久しぶりのブログ更新になりましたが、一本歯下駄ippon bladeで浜松シティマラソンハーフを走ってきたので、こちらでシェアさせていただきたいと思います。

どなたかの参考になったり、新たな発見につながったら嬉しいです!
ぜひ、コメントなどもお待ちしてます。


2月16日/浜松シティマラソンハーフ(21km)を走ってきました。

今回は、本当に最後の最後まで【感謝のFUN RUN】でした。

一昨年、出走した浜松シティマラソンは、完走したものの実はその後に何も食べれないほど疲労していました。

もちろん、風に雨という気候、さらに着物だったので、布が雨に濡れて重い〜!
条件的に今年よりもハードだったことは確かです。


でも、2年前の方が練習していたし頑張っていたし、気合いもありました。

今回は、とにかく"頑張ること"をやめた。

たくさん練習すること。


タイムを狙うこと。

ストイックに食事を制限すること。


とにかく、集中しながらも全体を感じていた幸せなランニングでした。

スタート前半は、周りのランナーたちもスピードを出して走っていきます。

でも、いかにここで走力を温存できるかが要。

スピード出して走って、疲れて失速して、焦ってスピード出して、というのが精神的にめちゃくちゃストレスがかかり呼吸が浅くなるからです。

だいたい、こういう走り方は、最初から最後までゆっくり走っている人と後半はさほど変わらないタイムになります。

だったら、最初から頑張らない方が、後半のいざというタイミングで温存していた力が出せる。

一本歯下駄ippon bladeでのランニングは、スニーカーやワラーチで走るのと、全く別ジャンルになるので、いかにリラックスしていられるかが大切。

いつもは聞かない音楽を、適度な音量でかけて、ずっとマイペースに走った。

1番、厳しいのは19kmの関門。

2時間10分で通過しないといけない。
ということは、約6分30秒ペースで走り続けなくてはいけない。

19kmの関門に近づいた18km辺りから、「もう間に合わないからゆっくり行こう」っと、歩き始める人、走ってても惰性で走っている人、そんな人たちが増えてきた。

まだ、走る気のある人に「ナイスラン!頑張ろう!」声をかけながら走る。

エールを送るのは、下駄の女。笑

走っているといつもお稽古にきてくれているM女史に追いついた。

「もう、間に合わないですよね。」
っと言いながら、走っていた。
でも、彼女の足は諦めていなかった。

「大丈夫!あのピンクのビールの人についていこう。諦めちゃダメーーーー!!!!」

(下駄の女が仮装の人を追いかける風景)

大声で伝えて、一緒に走る。

19kmの関門。

ロープを引いて関門閉鎖する準備をしている。

思いっきり走り抜ける!!

まるで、大会で優勝した気分。(そこは自由)

M女史が、「よかった、もう歩いてでも完走できますよね。」涙ぐんでいる。
本当に嬉しかった!

何より、彼女は2年前に19kmの関門に4分間に合わず、この日のために忙しい日々の中でも、TENARIのお稽古を続けてくれていた。

彼女の成功体験は、私たちの成功体験でもある。

私たちに喜びを与えてくれて、感謝でしかない!!
人の成長に立ち会える。
だから、この仕事が好き!

Mさんの、出来なかったところから、出来るようになった成功体験は、一生の宝です。

それは、チャレンジしたから訪れた。
おめでとう!Mさん。

残りの2kmは"感謝しかない"ランニングだった。

私の月間の練習量は約25Km。

M女史の月間の練習量は約5kmか10km程度 笑!!

努力したのは、正しい努力をすること

身体との向き合い方、意識を向けるポイント、ただそれだけでしかない。

そのことが腑に落ちた、浜松シティマラソンでした。

練習は時に厳しく辛い時があるのだけど、一度、身体を作り上げてしまえば、あとはそう頑張らなくても、コツで動かしていけるものです。

これは、先日、乗馬に行った時に出てきたお話しと同じ。

怪我をした競走馬を引き取って、お客様と乗馬できるようにまでに育てるというお仕事もされているファーマーズニッサの西澤さんは、怪我を回復させるためだけに、ただただ休む。ぼんやりする時間をたくさん作ってあげるそうです。

その後に少しずつ少しずつ時間をかけて、速く走るのではなくゆっくりと人との調和を図りながら歩くリトレーニンクをするそうです。

急いで無理につくった身体は脆いけど、時間をかけてつくった身体は強い。

そう仰っていたのが印象的でした。
私も、M女史も、長く長く時間をかけてここまできました。

でも、だからこその体との信頼関係。

やめるという選択をしなかったし、何より続けた。

続けることが1番、難しい。

続けることだけが、自分への信頼。
人からの信頼につながる。
 
続けている人は、それだけで説得力がある。

これから、私たちがおばあちゃんになっていくのが楽しみ。

若い頃とは違う、体力、筋力ではない、熟練ならではの力の抜けたランニングが年齢を重ねるごとにできるようになるでしょう。

かっこいいおばあちゃんになって、いつまでも一本歯下駄ippon bladeで走りたいと思います。

お稽古プランは、私たちが一緒に伴走しながら継続するので、とっても心強いですよ!

何より、一人ひとりに合わせて指導しています。

死ぬまで自分の足で歩きたい方、走りたい方、ずっと元気でいたい方!パフォーマンス向上を目指すプロの方も。

一緒に理にかなった運動をしましょう〜!
オンラインでも受講できます!




いいなと思ったら応援しよう!