![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47871095/rectangle_large_type_2_33c06ec8d3abc22a34aa61ee1653bffc.jpg?width=1200)
平日更新でnoteを 133記事続けられた5つのコツ -続ける力はいかにして作られるのか?-
平日更新でだいたい130記事くらいアップしてきました。
100記事を超えたあたりから習慣づいてきて楽しくなってきた気がします。よく続いたなと興味深く思ったので振り返ってみます。
note書いてて良かったこと
アウトプットが明確になったので、インプットの量も増えていい循環が起こってます。そして、なによりも自分の勉強になっているし、書くのが楽しくなってきました。
また、友達やお客さんに読んだよーとか、こういうのが良かったなどフィードバックがもらえるのはとても嬉しいです。
あと、書くことを通じて風水師としてのアイデンティティも随分と育ってきたと感じています。
1、目的を明確に
noteを書く目的は、風水師として活動を知ってもらうためです。
やっぱりどんだけすごい技術であっても、知ってもらわんとはじまらんわけです。色々やり方はあるけど、私はnoteで書いていくことにしました。
2、好きなことを書く、質より量
とりあえず、書き続けていくことを大切にするため、内容にはこだわらずに始めました。
自分が楽しく気持ちよく書けるように。
風水師ネタはなかなか書きたくでも書けないということが判明。
自分の知識のなさや引き出しの少なさに驚愕。
色んな書物や記事などを調べていきました。書き始めて3ヶ月ほどで段々引き出しがふえてきました。
3、締切(書くペース)を決める
自分に課したのは、まずは月から木の週4更新(現在は、平日月〜金の週5更新)。金曜日はパンや仕事があるので、無理のないところで始めることに。
締め切りで作業効率があがるという罠を上手く使えました。
4、noteだけでなくアウトプットをする癖をつける
先ずは、やってみる!
失敗してもいいからゆるく始める。ちょっとずつハードルあげていこう。
書き始め当時は、書くネタがそもそもない。何を書いたらいいのか。。。と頭を抱える日々でした。
伝えたいことがある!!とか大上段から構えてると書けなくなるので日常で仲良い人に話す感じにしていこうと思い至りました。
何個かテーマを決めておくことにしました。私の場合は今はこの3つが週間連載の決定テーマ。
週間献立note
マニアック十二支
お客様の声
週5更新で3つはこれに沿って書くので、後は2つ。
日々の気づきなどをfacebookやツイッターに書いておいたことを再編集しています。
あとは、ネタ帳にとりあえずメモる。
5、改善を続ける
慣れてきたらちょっとより細かくしていきました。
締切:午前中にアップする
文字数:1200文字以内。
午前中にアップするためには、当日に書いてたのですがアクシデントが起こるとアップできなくなってしまう。
そして、思いついたのが、前日までに翌日分を書いておき、当日は推敲してアップとする。そして、明日用の記事を書いておく。
結構、これが私には合うようで、今もこのペースで書いてます。
しかしながら、苦し紛れに当日に絞り出して書いたエッセイが思いのほか共感をいただいたりして、おもしろいなあとおもう今日この頃です。
塵も積もれば山となる。千里の道も一歩から。
これからも皆さんに楽しんでもらえるように、私も楽しんで書いていければと思います。
最後まで、読んで頂きありがとうございます。
読んだよ〜って「スキ」「ハート」をいただけるとめちゃくちゃ励みになります。
では、またごきげんよう〜。
noteは、平日(月火水木金)の更新です。
\follow me〜♪/
<Twitter>
https://twitter.com/art_ayapan
<instagram:ご飯編、漢方勉強中>
https://www.instagram.com/kanpo_ayapan/
<instagram:現代artはこちら>
https://www.instagram.com/ayapan_art/
<instagram:パン屋事業はこちら>
https://www.instagram.com/ayapankobo/
いいなと思ったら応援しよう!
![あやりす@ビジネスと人生を整える風水鑑定師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152012229/profile_338fc97395933d489b5a928160b4811d.png?width=600&crop=1:1,smart)