見出し画像

黒豆味噌作りに挑戦!

今年の立春は、新たなチャレンジとして黒豆の味噌作りに挑戦しました!

まさかのハプニング!黒豆の色が抜けた!?

黒豆を戻してみたら、なんと色が抜けてしまうという驚きの事態に!😳 見た目はまるで大きな小豆…これは予想外。

阪急電車色、大きな小豆ですやん

ChatGPT先生に小学生でも分かるように理由を聞いてみると…

黒豆の色抜けの原因
黒豆が黒いのは「アントシアニン」という色のもと(色素)が入っているからです。でも、アントシアニンは水に溶けやすいので、長い時間煮たり、強い火でグラグラ沸かすと、煮汁(にじる)の方に色が出ていって、黒豆の色が薄くなってしまいます。

私はお味噌用なので、親指と小指で潰せるくらい柔らかく煮る必要があり、時短で圧力鍋を使用しました。これが敗因ですね。年末におせち用の黒豆は沸騰してから弱火でコトコト優しく煮ていたのを思い出しました。

どうにか復活してほしい!

調べてみると、「鉄玉を投入して一晩寝かせると元の色に戻る」との情報を発見。 半信半疑で試してみたところ、見事にいい感じに復活✨ ひと安心です。 


君は黒豆だったのね!


仕込みスタート!

黒豆を戻したのが2月4日の朝だったので、立春仕込みということでOK!(節入りは2/3 23時だったので自己判断で)

黒豆、米糀は富沢商店さん、塩は長崎の釜だき塩


分量

黒豆(乾燥) 500g
米糀 1000g
塩 300g
煮汁 100cc〜200cc(粘土くらいになるように調整)

いつもはプラスチック樽に詰めているのですが、今回は富澤商店でもらったプラスチックバッグを使って仕込んでみることに。

透明なので熟成具合が見られて楽しい

しっかり空気を抜いて仕込んだけれど、カビるんるんが来ないか少し心配…💦

皆様のアドバイスにより、「チャックをよく消毒すること」「カビも友達」「塩や酒粕で蓋をしてもOK」と教えてもらいました。

初めての黒豆味噌、どんな味に仕上がるのかワクワクしながら熟成を待ちたいと思います。 また経過を報告しますね!😊

 

もし、記事を見て面白いなと思ってくださった方は、スキやフォローを下さると励みになります!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
ではまた〜!!

いいなと思ったら応援しよう!

あやりす@ビジネスと人生を整える風水鑑定師
物を創るのが好きです。いただいたサポートは新しい実験に使わせていただき、新しいチャレンジをしてnoteにアップしていきます。ありがとうございます。