受験期。記憶力と不安の関係@脳疲労
脳疲労回復専門セラピストのあやデス☺︎
感情と記憶力は関係があります。
なんとなくは分かりますよね。
映画とかでも良くあるじゃないですか!
強いショックの後の記憶喪失とか。
私が看護学校の講師をしていた時に
学生に観せていた【私の頭の中のけしごむ】という若年性アルツハイマーの映画がありました。
その時の私は、どっぷり精神科看護師LOVEでして、
脳科学はまだまだ学習不足で、強い精神的なショックと記憶喪失の場面があったのを「へー」って位でスルーしてました。笑
当時の学生さんへの動画学習の目的は
・認知症について感覚的に知る
・患者さんの立場になって考える
・ご家族の心情 など思考ではなく捉えること。
核家族傾向だからこそ、身近に病気の方が居なかったり、携わる経験が病院実習だけだったりして、さらに精神科疾患だとイメージがつかない事が多いから。
で、7年間、毎回、私は号泣(´╥ω╥`) 笑
話は逸れましたが、
息子の受験期になって、他の子たちも含めて関わったり、脳疲労セラピストとして受験で悩む子達との関わりの中で、感情と記憶は深い関係があるという事は体感覚で実感。
・親を悲しませないように
・親の期待に添えるように
・良い学校に何としてでも行かなければ
・他の子に負けないように
そんな気持ちで士気が上がる事も多々あります!でも、それが過度になるとどうでしょうか??
プレッシャーや緊張、不安な感情をストレスと認識して、戦闘体制の交感神経が高まります。
戦う時は血圧を上げないといけないから、血管が縮こまる。脳の血管ももちろん同じく縮こまる。
すると???
・覚えてたはずのものを忘れる
・勉強しても勉強しても手応えがない
だから、焦る。
焦って緊張しやすくなる。ストレスを感じやすくなる。交感神経が休まらない。
負のループに入りやすいです。
不安や恐れなどの感情は、
脳の中の【扁桃体】がキャッチ!
特に小さい頃にネガティブな体験や感情をたくさん受けた子は、この扁桃体が大きくなって、ネガティブをたくさんキャッチするらしい!
辛いなら、嫌な事に鈍感になれば良いのに、なぜ、敏感にキャッチするの??
それは"命の危機がたくさんある"という前提から
【命を守るため】
だから、この、桃🍑ちゃんを
ヨシヨシ、よく頑張ってくれてたね♡
って癒してあげる事が、どんな勉強法より
最優先で大事✨
"分かっている大一番"が控えてる時は半年前から準備!
なぜなら、
脳のしくみってそんな簡単には切り替わらないから。
もちろん、期日が迫ってても
やらないよりはやった方が絶対良い✨笑
桃🍑ちゃんが癒される方法
1.脳を休ませる
・睡眠の質を高める
枕、温度、光などの環境も大事だけど
電磁波などの関係も含めてスマホは別室!
これ最強✨
・スマホの電源を切り、ポケーっとする
(無意味な時間を15分作る)
・目を閉じて深呼吸を1分間する
(視覚情報を遮ると、脳はグッと休まる)
2.脳の血流をあげる
・軽い運動をする
早歩きで10分、階段使って踏み台昇降2〜3分、何も動きたくない時は本の速読も効果あり!
・お風呂に浸かり半身浴
じわっと体温を上げる事が自律神経の負担を減らし、体の奥まで温まり、下がるときにスッと質の良い深い睡眠に入れる✨
・自分のなりたい姿を想像する、見てニヤニヤする
嬉しい感情で昂ると、その情報を掴まえて覚えておきたいから血流は上がる✨
3.脳波をコントロールする
脳が一番回復する脳波は、シータ波✨
調べると瞑想やヨガや呼吸法、いろんなのが出てきます☺︎
私がやってる脳疲労回復(リカバリーメソッド)は、整体なので
【体が動かしやすくなる+脳の疲れが取れる】
だから、無理しなくても自然と
笑顔になるし
元気になるし
やる気やパワーが生まれてくる。
やってる事、教えてるのは
全身の不調の根っこにアプローチ出来る
自律神経と脳に関連するやつ☺︎
詳しくはInstagram見てください♡
直接的じゃないからこそ
自分では分かりづらい、気づきにくいのが
脳のしくみ。
私は、学びやセッションの中で気づくことができて♡
頂いた感謝をシェアする事でまた誰かの気づきになる、そんな良い循環が生まれたら良いなぁ✨
と思ってnote書いてます☺︎
すべては
クオリティオブライフに繋げる試み。
私たちは幸せになるために生まれてきてます✨
一緒に、少しずつでも
生活の質、人生の質、命の質を豊かに
していきませんか☺︎
セラピーを通じて得た
知識や感じたことを載せてます☺︎
ホームページやInstagramもご覧ください♡
https://r.goope.jp/familiar-saga/
記事にいいね♡
してくれると励みになります☺︎