![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152163799/rectangle_large_type_2_5770d445834996b2554f9f53a354cb53.jpeg?width=1200)
特養で働いてみた結果
こんにちは!
人生迷走中の25歳看護師です!
私って何者なのかについては下記記事参照ください🙇
現在特別養護老人ホームで、派遣看護師として勤務し1ヶ月が経過しようとしてます!
本日はタイトルにもある通り、
特養での勤務について話していこうと思います☺️
特別養護老人ホームについて
数年前の国試前くらいまでは、医療に関する法律や高齢者施設についてのフレッシュな知識がありましたが現在は完全に忘れ去っております😭
私の復習もかねて、特養ってなんだっけ?というのを事前知識として確かめてみたいと思います笑
①特別養護老人ホームとは何か?
厚生労働省のホームページの情報を簡潔にまとめると特養とは下記のように定められています。
詳細を知りたい方は、ぜひURLを参照ください🙆♀️
特別養護老人ホーム(特養)とは、
入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行う、要介護高齢者のための生活施設。
平成27年より、原則として入居者は要介護3以上の高齢者に限定。要介護1.2の方についても、やむを得ない事情により入居可能とする。
特養は要介護高齢者の生活の場として機能しており、そこで最後を迎える方もいらっしゃいます。
介護老人保健施設(老健)のように、自宅での生活を目標にされている方は限りなく少ないです。
そのため、特養と老健では看護師役割も変わってきます。
②特養では看護師が唯一の医療者?
特養では、施設規模に合わせて看護師の設置は義務付けられています。
しかし、医師については往診医に委託していたりと、
老健のように常勤として医師が勤務しなければならないというルールはありません。
つまり、特養においては、
看護師が唯一の医療者になるという事です。
もちろん定期的な往診などあり、医師の指示を仰ぐことはできます。
ですが、、、
日々の健康管理や医療処置を提供するだけでなく、
状態に合わせて医療機関を受診するか否かの判断や、
はたまた救急搬送すべきなのか等を決断することも大切な仕事になります。
実際に勤務をする中で、限られた医療資源と人材の中で、自らが主体となり判断をすることが多いと感じています。
病院のように、状態に合わせて即座に検査が出来たり、医師の指示を得ることができないので、フィジカルサインをいかに見分けられるかというのが肝になると感じています。
高齢者の方が多い分、急な体調不良や救急搬送が多いのも事実ですが、先輩方の助言を得ながら楽しく働くことができてます!👏
③特養における医療行為とは?
特養は生活の場と言われていますが、しっかりと医療行為もあります!
老健に比べると医療行為は少ないですが、
実際にどんな医療行為を提供しているのかについて
話していきます!
施設の利用者さんによって、必要な医療行為は異なりますが、実際に勤務してみて感じる事は、高齢化に伴う嚥下機能低下などから、痰の吸引、胃瘻や経鼻からの栄養投与などが多い印象を受けます。
実際に厚生労働省が出している資料を見ても、
高齢化に伴う機能低下を起因として発生する医療行為が多いように思えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724745443117-KmSJq0YM2w.jpg?width=1200)
施設によって受け入れている利用者さんが異なるため、実際にどんな医療行為を必要としているのか、
勤務前に確認できると安心ですよね!
私は事前の顔合わせにて確認できました!☺️
派遣開始までの流れは下記記事参照ください🙆♀️
④勤務前に経験していて良かった看護技術!
実際に勤務をする中で、皮膚関連のトラブルが多い印象があります。
例えば
•褥瘡の処置
•スキンテア
•爪処置
などです。
急性期で勤務していた際は外科病棟だったので、
ADLが高く褥瘡の処置などは比較的少なかったです。
しかし、褥瘡の研修や認定ナースさんと一緒に処置に入った経験などが現在に生かされています👏
加えて高齢化に伴い自力での排便が難しい方も多いので、排便コントロールに関する知識もかなり生かされてます!
軟膏や皮膚疾患に関する知識がかなり重要ですが、
私には不足しているので、そこは勉強してなんとか補ってます🥺
⑤他職種連携について
特養では、日常生活のサポートは介護士さんがメインの仕事になります。(※施設によって異なる可能性あるため、事前に確認することをお勧めします!)
そのため、看護師がオムツ交換等の日常生活介助に入る事は基本的にありません。
病院のような”看護師=何でも屋さん!”という感覚と、身体的な負担は減り、看護師だから出来る関わりが増えた印象があります。
その一方で、利用者さんの情報が介護士さんを返して届くこともあるので、介護士さんとの連携がかなり重要になると感じています。
また、介護士さんに海外の方も増えており、言語の壁を感じることも、、、。病院とはまた異なる他職種連携が必要であることを学ばさせていただいてます!
次回☝️
7月と9月に予定してる健診バイトについて語っていきます☺️
みなさん良いevening を🌕