見出し画像

【備忘&実験中】悪習慣をストレスフリーに断つ方法

おはようございます☀️

日常に「可愛い」お気に入りを散りばめて
心を満たした毎日を過ごす ◡̈ ♡𓈒⁎✳︎꙳

Melumimie(メルミミィ)の
上品×可愛い小物クリエイター・あやねんです🧸❤️


やめたい悪習慣ってありますか?

私、チョコレートが大好きなんです

チョコだけじゃないんですけど
甘いものは基本的に大体いけます


例外的に
ぶどう糖果糖液糖
アセスルファムK
アスパルテーム
スクラロース

などなどの表記のある甘い食べ物だけは
完全除去まではしていませんが
自ら買うことは基本しません

ショートニングなどの植物油脂も
一時期過敏に避けることがありました


「おいしいと感じるなら気にしない」と
いつしか緩んできた、という状況でした
(いい材料のおやつは当たり前ですがお値段も張りますよね…作るのも同じく…)


それにしても
年齢も重ねてきて健康が気になるお年頃…


本当にこのまま
思いのまま食べ続けていていいのだろうか…
(良いわけない)


もう少し減らせないだろうか…
(それは…むり…🥹)

そう悩んでいた私が先日出会った動画が
TEDの「A simple way to break a bad habit(悪習慣を断ち切るシンプルな方法)」という
ジャドソン・ブルワーさんの動画でした

(引用していいのかわからなかったので興味のある方は検索をぜひ…)


私なりの解釈をお伝えしようと思うんですが
今日はまず1つ目について書きますね

悪習慣をしようとしているときに
そんな自分に気付き
ちょっと立ち止まって

「本当にその行動を今望んでいるのか?」を
自分に問いかけるんだそうです

なぜかというと

その悪習慣をしようと思った動機が
本来の動機とズレていることがあるそうなんですが

いやもうまさに!!私もそうでした!!
でも気づいてなかった!!😭


「おやつ食べたい」

これ、実は本当はそうじゃなかったんです…😱


いやーびっくりした…

いや、本当に食べたい時もあるかもしれません

でも

そうじゃない時が結構あるんです


例えば…

「ちょっと疲れたこの気持ちを晴らしたい」
「ちょっとイラッとしたストレスを紛らわしたい」

最悪の場合
「なんとなく、ただ気分良くなりたい」


そう…
なんと動機が
「甘いものをどうしても食べたい」ではないんです

なんとなくなんです…

ほんと、これ、あります😇

心の底から
「甘いおやつを味わって食べて
至福の時間を満喫してご褒美時間を堪能したい!」
なんて思うこと…


まぁ、たまにあります笑
(ご飯の食べ方についても過去に記事にしたことあります)

たまーにはありますけど

ほぼないんです!!


おやつに手が伸びるその前の
心の底からの欲求が本当はなんなのかを
しっかり感じることが
めちゃくちゃ大事って思いました


そしたところですよ

昨日はとりあえず
なんとなく間食してしまうことなく過ごせました🙌


どれだけ続くかはわかりませんが


動機がすり替わっていないか
これを気にかけることの大切さを痛感しました


なんで動機がすり替わってしまうかというと


「おやつを食べた」→「その瞬間いい気分になる」

「いい気分になれること」→「おやつ食べる」と
脳に刷り込まれまくってるということですね

だから
動機なんてなんでもよくて

とにかくなんか気分良くしたいとき
→「おやつ食べれば?」になってしまう


この思考回路だと
我慢してるという体感も今のところないです

代わりに何をするかというと

例えば

瞑想して頭空っぽにしてみたり
製作に没頭してみたり


別のもっと自分にとって良い行動で
気分転換できてしまうという…😳✨


一石二鳥以上の効果…🙌✨


悪習慣を良い習慣に置き換えられるなんて
いいことしかない!!


いつまでストレスなく続けられるか
実験してみますね!

そして明日は2つ目のお話を
過去の実体験も交えて書きたいと思います🧸💕


୨୧ 𓈒⁎✳︎꙳

日常に「可愛い」お気に入りを散りばめて
心を満たした毎日を過ごす ◡̈ ♡𓈒⁎✳︎꙳

      Melumimie(メルミミィ)

  ⓜⓘⓝⓝⓔ&𝕔𝕣𝕖𝕖𝕞𝕒で
  心を満たす、上品×可愛い
⬇️チャーム&ラッピング用品販売中🧸💕

▼公式LINEお友達追加はこちら

いいなと思ったら応援しよう!