
学生支援機構の奨学金制度は「不名誉な国、日本」の象徴である⁉︎
わが国は、憲法前文で
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。
と宣言している。
そして、わが国が加盟し1979年から効力が発生しているはずの国連の「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)」には、
第十三条
1 この規約の締約国は、教育についてのすべての者の権利を認める。締約国は、教育が人格の完成及び人格の尊厳についての意識の十分な発達を指向し並びに人権及び基本的自由の尊重を強化すべきことに同意する。更に、締約国は、教育が、すべての者に対し、自由な社会に効果的に参加すること、諸国民の間及び人種的、種族的又は宗教的集団の間の理解、寛容及び友好を促進すること並びに平和の維持のための国際連合の活動を助長することを可能にすべきことに同意する。
2 この規約の締約国は、1の権利の完全な実現を達成するため、次のことを認める。
(a) 初等教育は、義務的なものとし、すべての者に対して無償のものとすること。
(b) 種々の形態の中等教育(技術的及び職業的中等教育を含む。)は、すべての適当な方法により、特に、無償教育の漸進的な導入により、一般的に利用可能であり、かつ、すべての者に対して機会が与えられるものとすること。
(c) 高等教育は、すべての適当な方法により、特に、無償教育の漸進的な導入により、能力に応じ、すべての者に対して均等に機会が与えられるものとすること。
(d) 基礎教育は、初等教育を受けなかった者又はその全課程を修了しなかった者のため、できる限り奨励され又は強化されること。
(e) すべての段階にわたる学校制度の発展を積極的に追求し、適当な奨学金制度を設立し及び教育職員の物質的条件を不断に改善すること。
と定められている。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kiyaku/2b_004.html
第13条2(e)の「奨学金制度」という文言は、学生ローン制度(返済能力のない国民への貸付制度)のことを指すのだろうか?
第13条の1に
「締約国は、教育が人格の完成及び人格の尊厳についての意識の十分な発達を指向し並びに人権及び基本的自由の尊重を強化すべきことに同意する。」とはっきり、書いてある。
「奨学金制度」=学生ローン制度(返済能力のない国民への貸付制度)ということは、無いはずである。
ところが、わが国では、この規約を批准し1979年から効力が発生しているにもかかわらず、「学生ローン」を「奨学金」と欺いて、高等教育機関の約半数の学生をローン地獄(「奨学金地獄」)に落とし、その奨学生の多くを非正規雇用という現代の奴隷身分に堕としているのである。
さらに、このわが国の奨学金制度がもたらした国民の非婚化・少子化によって、日本民族(便宜上明治維新前から日本に住んでいた人々の子孫)は回復不可能なくらい人口を激減させており、奨学金制度のこの政策結果から判断すれば、奨学金制度は日本民族のジェノサイド政策として機能していることは、誰の目にも明らかである。
もし、このことが理解できない国民ばかりなら、それは「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)」に書いてある通りの教育が、1979年以降わが国では、まったく行われてこなかったということの証である。
このような、わが日本国が「国際社会において、名誉ある地位を占め」ることなど、永久にできないだろう。
わが国の「奨学金制度=学生ローン制度(返済能力のない国民への貸付制度)」は、日本国が国際社会において不名誉な国であることの象徴と言って良いだろう。
『五ヶ条ノ御誓文(明治元年三月十四日)』に、
「一 舊來ノ陋習ヲ破り天地ノ公道ニ基クヘシ」とあるが、旧来の陋習だけでなく、国民皆警察や奨学金など新たな陋習を生んだ結果、日本民族を激減させしてしまったのが、わが日本国である。

※「国連旗を燃やしている日本国旗を持った日本人政治家を描いてください。」とリートンにお願いしたら、3枚目で「申し訳ありませんが、そのリクエストにはお応えできません。」と拒否されました。ま、当然ですね。