見出し画像

【LINEサポートあり♪】保育士を目指す方必見!コードネームを覚えよう

保育現場のお仕事の急増や、通信教育の充実もあり、
社会人になってから保育士を目指す人が増えています。

一定の条件を満たせば誰でも保育士の試験を受験することができますが、
まず9教科の筆記試験、そして実技試験に通らないと
保育士の資格を得ることはできません。

9教科の筆記試験の中でも特に専門的な知識が必要になるのが音楽に関する問題です。

音楽に関する問題は「保育実習理論」という教科の中に約6問出題されますが、当てずっぽうではなかなか解けない問題ばかりです。

その証拠に過去問の解答を見てみると
一番解説が多いのではないかと思われるくらいの量があります。

6問とはいえ、20問中12問(60点)ないと不合格となってしまうため、この6問を捨ててしまうとその他の問題でカバーしなければならず、
不利な状況になります。

画像1

なんで保育士試験でこんな専門的な音楽の問題が出るのよ!?

もちろん・・・

「必要だから」です!!

子どもたちにとって、幼い頃から音楽に親しむことは心を豊かにしたり、
お友達との協調性を育むことに繋がります。
保育中に歌を歌わない日はありません。
ここでしっかり音楽の問題をマスターしておくと、
後々の保育現場できっと役に立ちますよ♪

こちらのnoteでは、よりわかりやすく問題を解くための方法や考え方を
お伝えしていきます!

保育士試験でよく出る問題の傾向としては、

・伴奏づけ(メロディーに合う和音を考える)
・音楽用語
・調号(何調かを見極める)
・移調(歌いやすい調に変える)
・コードネーム
・音楽教育について・音楽の歴史について   など

このような問題が出る傾向があります。

今回は、その中でも「コードネーム」を中心にお伝えします!

保育士試験を受験する上で特にネックになるのが
「コードネーム」です。

ギターをやっていたからコードは知っている!
という方もいらっしゃると思いますが
そのコードネームがどのような音で構成されているか
知らないという方は多いのではないでしょうか。

私がコードと出会ったのはヤマハのグレード試験を受験しようとしたときでした。

突然コードを見せられて、さあ覚えましょう♪
と言われたものの・・・さっぱり意味がわからない(笑)
それは覚え方を間違っていたからでした。

コードを知っていると、
メロディーとコードしか書いていない楽譜でもすぐに弾くことができるので
合格後、保育現場に立ったときにもきっと役にたちますよ!

保育士試験に挑戦する方のみならず、
ヤマハのグレード試験に挑戦する方や
バンド活動に活かしたいときなど、
コードを覚える必要がある方、みなさんに知っていただきたい内容です♪


今回のnoteでは、保育士試験に出やすいコードと、
コードの覚え方についてお伝えしたいと思います(^o^)
最後に練習問題もあるので、ぜひ挑戦してくださいね!

♪コードについてお伝えする前に♪
この「コードについて」読んで頂く前に、
音程について理解した状態にしてください。
解説中には音程に関しての用語がたくさん出てきます!
音程がわからなくても、もちろんご覧いただいてOKですが、
試験にも音程問題は出題されますし、より理解が深まります!
まずは音程についてお勉強してみましょう!


それではさっそく本題に入ります!

コードの基本とメジャーコード


音を表す名前(音名)には、ドレミファソラシ がありますよね。

こちらはみなさんご存知だと思いますが、
実はこれ、イタリア語なんです。

こちらを日本語にすると、ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ、
英語にするとC D E F G A Bになります。


ハ ニ ホ ヘト イ ロ は調名を表す時に使われます。
ハ長調 ト長調・・・などのことです^^

C D E F G A B はコードネームを表す時に使われます。
ド レ ミ ファ ソ ラ シにそれぞれ当てはめると、その音が根音(ルート)になります。

例えばCというコードは
C=ド なので、ドが根音になります。


このように根音だけを表しているシンプルなコードを
メジャーコード(長3和音)と言います。

Cのコードでいうと、ドミソになります。

長三和音の3つの音の関係は
ド(根音)とミ(第3音)が長3度、
ド(根音)とソ(第5音)が完全5度になります。

コード C

長3度の間には半音が3つ、
完全5度の間には半音が6つ(全音3つ)です。

3度と5度の音程の問題は、ドミソを覚えておけば簡単に解けますね♪

この「C」というコードはすべての基本になると言ってもいいコードになります。必ず覚えてください。

実はこの「C」というコードと、

ここから先は

2,237字 / 9画像

¥ 400

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?