見出し画像

電子書籍か、紙の本か

読書のスタイルは、その時の気分によって様々。

圧倒的に電子書籍が神だと思っている時もあれば、やっぱり紙の本じゃないとと思うこともある。

今までは、ビジネス書は電子書籍、小説は紙の本、エッセイなんかは気が向いた方で、って思っていた。その方法が向いているな、と。

ビジネス書は、結構電車の待ち時間だったりの隙間時間に読むことが多い。外出先で読むには紙の本を持ち歩くよりも断然電子書籍の方が便利。それに、気になる部分はスクショを撮れば後で見返すことも楽ちん。

小説は電子書籍よりも、紙の本の方が読んでるのを実感する。左手に感じる残りのページの重みで、今後の展開はどこまで進むのかを予想してみたり、とにかく物理的にページをめくるという作業がわくわくするのが小説。

そう思って、電子書籍と紙の本をジャンルによって使い分けていた。

今までは、絶対そうやって読んだ方が効率的だと思って。ビジネス書はかたくなに紙の本では買わずに全部電子書籍で購入していたし、小説に関しては、ほぼ紙の本。

でも、最近その自分ルールを壊してみた。

紙の本で、ビジネス書を買ってみた。なぜなら、どうしても読みたかったその本の電子書籍版が販売されていなかったから。紙の本でしか出版されていなかったから。

久しぶりに紙の本で読むビジネス書は、これはこれですごく面白くて。きっと、電子書籍をiPhoneで読んでいると、途中で他のアプリの通知がきたりするとそっちに意識がいってしまって、集中をそがれてしまう。でも、紙の本だと、何にも邪魔されずに本だけに集中できるから、すごく読むスピードが速い。

おぉ、ビジネス書は電子書籍じゃないと、というわたしの思い込みはただの固定概念にすぎなかったのか、と。

だから、実験的に小説も紙の本じゃなくて電子書籍で読んでみた。電車の中で、ふと「あの本読みたい!」となって、そのままKindleで購入し、読みたい温度感そのままで速攻で読み始めることのできる電子書籍は最高。
小説だって、別に紙の本で左手に残りページの重みを感じなくたって、面白いものは面白い。それに、小説は割と没頭して読んでしまうタイプだから、他のアプリの通知が来たとしても、見向きもしなかったから阻害されることなんてなかった。

なんだ、別にどの本を紙の本で読もうが、電子書籍で読もうが、何も変わらないじゃん。

どっちが使いやすいとか、どっちの方が良いとか、そういうのはその時の気分や状況によって簡単に変わる。

だから、「こっちの方が絶対に良い!」とか「こっちが絶対に正解!」なんてことは誰にも言えないんだなって思う。

どちらかをオススメしたいという気持ちはあったとしても、選ぶのは自由だし、感じ方も自由なんだから、自分の中での固定概念にとらわれないで、なんでも試してみるのが一番なんだなぁ。

きっと、この読書だけじゃなくても、勝手に決めつけているものっていっぱいあるはずだから、自分の当たり前を疑っていきたいなって思う。

柔軟に生きていきたいね。



今日もおつかれさまでした。



#日記 #エッセイ #ひとりごと #あやめしのひとりごと #まいにち日記部 #毎日更新倶楽部 #旅しゃぶ更新部 #毎日更新 #毎日note #1000日更新 #1000日修行 #1000日チャレンジ #506日目

いいなと思ったら応援しよう!

あやめし
サポートいただいた分は、なんだかちょっとときめくものとか、心がうきうきするもののために使わせて頂きます。それをまた、noteに書いてみなさんにお裾分けできればいいなって思ってます。読んでくださってありがとうございます。