短い文章で簡潔に述べるのが難しいので長々とnote書きました
何気なく投稿したツイートが予想外にもたいそうバズってしまって、驚きすぎてそっとTwitterをログアウトして見なかったことにしました。
たぶん、ログインしたら通知がえらいことになってると思うんだけど、拡散のスピードってとんでもなく早いなぁってびっくりしている。何がバズるかわかんない世の中だね。
バズったのはこのツイートなんだけど、世間の反応はなんともまぁ二極化してまして。
「ドラマみたい!」「素敵!」派と、「え……こわ……」派と。
いや~、確かにね、怖いね。
べつにわたし全然そんなつもりでツイートしたわけじゃなかったんだけど、後から見返してみたらもはやストーカーまがいじゃね?って思うからもはや恐怖だよね。わかる。「え……こわ……」派のみなさんの気持ちすごくよくわかる。これだけ見ると、たしかに自分でも引く案件だわ。
*
以前、参加させていただいたライティング講座で、「文章は後からいくらでも書き足せる。でも、超過した文字数を削る作業にはテクニックがいる」っていうことを聞いて。
確かに、書こうと思えばいくらでも文章は書けるし、文字数だって制限されなければ何字でも書けてしまう気がする。noteだって読み手のことを何も考えなければ、永遠に書いてしまいそうになるときがあるもんね。
でも、そこを要点を減らさずに、文字数だけを削ろうと思ったらすごく難しくて。少ない文字数に伝えたいと思ったことを全部詰め込むのって至難の業で。だから、世間一般のライターさんたちは本当にすごいなって日々思っている。
noteではいつでもこうして好き放題書けるのだけど、短い文章で簡潔に述べなきゃいけないツールがTwitterだなってその講座を受けてからすごく考えていて。
だから、Twitterは自分の言いたいことを140字以内にまとめる練習にとっても良いツールじゃんと思ってちょっとだけ意識してつぶやいてみたりしでいるわけです。
そんなわけで、今回のバズったツイートに関しても、どうすれば140字以内で意味が伝わり、かつちょっと目が引くようなことが言えるのかみたいなのを考えた結果なんだか想像以上に各方面から反応を頂く形になって。
そう、それでね、「え……こわ……」派の感想を抱かれたのって、わたし的にはすごく想定外だったらびっくりしたわけ。
なんでこういう反応になったのかっていうと、つまりはわたしがストーカーみたいなものだって感じで捉えられたってことだからなわけで。よく読み返してみればわかる話なんだけど、わたしはそこまで考えずに投稿したわけだから、意見が分かれてバズったのかな、なんて思ったり。
別れた彼が忘れられなくてどうしても接点を持ちたくて、彼が出場する大阪マラソンに給水ボランティアとして参加し、参加者3万人のランナーの中から見つけ出してスポドリ渡し、完走した彼に労いの言葉をかけ、その翌月に見事に復縁したカップルがいるんですけど、まぁそれがわたしと旦那です。
このツイート、わたしの経験を結果論で述べたらこうだったって話なんだけど、ひとつひとつ事実は実はちょっと違ってたりするんですよね。期待持たせたみんなには大変申し訳ないんだけど。
まずこの部分。
別れた彼が忘れられなくてどうしても接点を持ちたくて、彼が出場する大阪マラソンに給水ボランティアとして参加
大阪マラソンの給水ボランティアに参加したのは事実。大学でボランティア募集してたチラシを見て、「その日予定無いし、ボランティアやってみたいから参加してみようかな」くらいの軽い気持ちで参加を決めたら、たまたま元彼がランナーとして出る事実が後々発覚した。彼とは別れてたけど良いお友達として仲良くしてたから、あわよくば会えたらいいなぁなんて思っていたくらい。あわよくばよりをもどせたらいいなぁってのも、ちょっとだけ思ってたくらい。決して彼と接点を持ちたいことが主目的だったわけじゃないんです……ごめんなさい……。
次に一番反響の大きかったここ。
参加者3万人のランナーの中から見つけ出してスポドリ渡し
いや、そりゃびっくりよね。参加者3万人のランナーの中から一人の男を見つけるって至難の業よ。最初このツイートしようと考えて下書きしてたときは「参加者3万人」は入れてなかったんだけど、絶対に数字としての客観的事実があった方がインパクトあるなぁって思ったら、わざわざ大阪マラソンの参加ランナー数調べたもんね。
でも、まぁ、実際はこんな感じなんです。
何の事前情報もなく、参加者3万人の中から見つけられるわけないじゃん……そんなドラマみたいな話あるわけないじゃん……なんか期待裏切って本当にごめんなさい……。
むしろこれ、ランナーだった元彼が逆に給水ボランティアしてたわたしを見つけてわざわざスポドリもらいに来てくれたくらいだから。
給水ボランティアしてるとランナーさんひとりひとりをまじまじと観察してる暇なんてなかったから、よくぞ見つけたなって感じだった。これはわたしじゃなくて彼がすごい。
そして最後にここ。
完走した彼に労いの言葉をかけ、その翌月に見事に復縁したカップルがいるんですけど、まぁそれがわたしと旦那です
これ、事実。ここはまぎれもなく事実。
わたしはコースのだいぶ序盤の方で給水ボランティアしてたから、結構早く片付けまで終わっちゃって、暇になったからゴール地点まで「おつかれ~」って言いに行った。でも、これも急に行ったわけじゃなくて、事前に連絡取ってた。「あわよくばここでちょっと距離縮まってより戻せたりしないかな」ってすごい下心持ちながら、平然な顔して「おつかれ~」って言いに。
結果的にはこの接点から再び仲良く連絡取るようになって、よりを戻したから、復縁するに至った要素のひとつではあるなという感じ。(ま、その2年後にもう一回別れて再度復縁するんだけどね)
そして2ヶ月程前にめでたくゴールインしたので、無事にわたしたちは夫婦となりました。
(このツイートいっぱいいいねもらえて嬉しい)
いやぁ、まぁ、ひとつずつ説明するとこんな感じなんですけど、これを140字でまとめようとすると冒頭のあのツイートになったのね。
そしたら「ストーカーかよ」みたいな捉えられ方をされてしまって、伝え方って難しいんだなぁというのをすごく実感した事案でした。
やっぱり伝えたいことをまとめるのってすごく技術がいることだし、Twitterってそれを試せるところだね。
文章の書き方、まとめ方、伝え方、このあたりはもっと学んでいきたいなぁってすごく思う。うまく言葉を扱えるようになりたいなぁ。
ほら、このnoteも文字数気にせず書いてたらもう2500字超えてるからね。ここまで読んでくれてる人いる?いたらめっちゃ感謝です。ありがとう。
あと、今回バズったことで、世間では別れた恋人とよりを戻したい人たちが運用している復縁アカウントなるものがあることを知りました。結構その界隈の方からの反応がすごかったので、これはちょっと別の機会にわたしがいかにして復縁したのかみたいなことは書いてもいいのかもしれないと思ってみたり。
「別れた恋人と復縁したい!」「わたしも行動起こさなきゃ!」みたいな感じで思って頂けたり、勇気をもらえたみたいな感じで感想いただけたのはすごく嬉しい。でも一歩間違えればストーカーになるようなことだってあるから、その辺は本当に気をつけていただきたいなって思う。何も、追いかけることは悪いことじゃない。だって好きなものは好きじゃん、その気持ちに嘘なんてつけないし、諦めたくたって諦められない恋だってあるもん。
おっと、恋愛の話を書きすぎるともはや1万字とか超えちゃいそうなので今日はこの辺で。
最後にかつて書いたわたしと彼のエピソードだけちょろっと置いておきます。お暇な方はどうぞ読んでみてね。
今日もおつかれさまでした。
#日記 #エッセイ #ひとりごと #あやめしのひとりごと #まいにち日記部 #どっころまいにち日記部 #今日のあのね #dotcolony #旅しゃぶ更新部 #毎日更新倶楽部 #毎日更新 #毎日note #1000日チャレンジ #1000日更新 #1000日修行 #362日目