「後でいいや」じゃなくて。
気を抜くとすぐに怠けてしまう。
お風呂は明日の朝でいっかな~とか、爪切るのも別に今日じゃなくていいかな~とか、洗濯もあと1日溜めて明日やろっかな~とか。
そういう日常の些細なことを後回し後回しにしてしまって、どっかで「うわ~なんかめっちゃ溜まってる!大変!」みたいな自体が発生してしまう。
なんでも毎日こまめにやっていれば結果的に楽だってわかっているのに、どうも目先の楽にばっかり走ってしまうのはよくないね。
何事においてもそうだと思うのだけど、この先には何があるのかっていう、ちょっと先の未来を考えることってすごく大切だと思う。
すぐにできることを後回しにしてしまった時にいつも心の中に出てくるのは「小善は大悪に似たり」という言葉。
面倒なことは後回しにして、ひとまず今楽をするっていう選択って、例えばめっちゃお疲れモードの今のわたしにとっては善なのかもしれない。でも、長い目で見たら、それは悪だったりするわけで。
「今度でいいや」「後でいいや」「今じゃなくていいや」「明日でいいや」って、もう悪魔のささやきで。
日常生活でも、仕事でも、気が付いたら行動してしまった方が良いに決まっている。できることからひとつずつ、タスクを消化してしまった方が良いに決まっている。
後で後でって、未消化のタスクが溜まれば溜まるほどその荷物はどんどん重くなっていって、行動するのにうんとエネルギーを使ってしまう。
だから、なんでもひとまずやってみることを大切にしたいし、ちょっと先の未来がどうなるかまで、ちゃんと俯瞰して考えた上で行動できる人でありたいなって思う。
そんなこと、ビジネスマンであれば当たり前って思うんだけど、出来ていない人って意外と居たりするんじゃないかなと思ったりもして。
自分は出来ていると思っていても、その基準は他の人の出来ているという基準に到達していない可能性もあるわけで。
自分はちゃんとできているつもりでも、他の人から見たら全然できていなかったり。でも、基準は自分の中にしかないから、ひとりじゃ何も気づけない。
もし自分がそうなっていたらすごく怖いなと思った。
だからちゃんと、ちょっと先の未来まで俯瞰して見れるような自分でありたい。
後でいいや、今じゃなくていいや、みたいな怠惰な気持ちって、きっとどこかで無意識のうちに表れてしまう。大事な場面で、自分の気づかないうちになにかやらかしてしまうかもしれない。
だから、日ごろから気を付けられるような習慣を、ちゃんと身に着けたいなって思う。
今日もおつかれさまでした。
#日記 #エッセイ #ひとりごと #あやめしのひとりごと #まいにち日記部 #毎日更新倶楽部 #旅しゃぶ更新部 #毎日note #毎日更新 #1000日更新 #1000日修行 #1000日チャレンジ #497日目