見出し画像

わたしは関西弁がネイティブだ

仕事で関西弁が話せる。それがなんだか新鮮で仕方がない。

わたしは東京での社会人経験しかなくて、クライアントも会社の人もみんな標準語を話していた。だから、わたしも敬語だと標準語になるし、なんならわたしのことを関東の人だと思っていたクライアントさんもいた。「大阪出身なんです」って言うと「え?本当に?全然なまってないですね!」なんて驚かれることもしばしばあったくらい。

それくらい、自分の中ではすごく使い分けていた。仲良くなればそりゃ関西弁も混じるけど、それでもやっぱり、どことなく標準語に合わせたイントネーションで話していた。

それが、関西に戻ってくると、そういうことを気にする必要が全くなくなった。今まで「〇〇してはった」みたいな敬語を、目上の人になんて使ったことがなかった。だけど、それがすんなり自分の口から出てきても何の違和感も抱かない。関西弁で話をすることができるって、こんなにストレスフリーなのかということに気が付いた。あと、自分がいかに東京に住んでいた時に「話し言葉」というものに気を遣っていたのかにも気づいた。

標準語は、どこかやっぱり自分の言葉ではない気持ちがあった。敬語であっても、フランクな話し方であっても、何か言葉を発するときに「関西弁だとこのイントネーションだけど、標準語っぽくノーマルなイントネーションで話しておこう」みたいなのを瞬時に判断して言葉を発していて。別にそんなこと気にする必要はないんだって思うんだけど、やっぱりどこかで自分自身が気にしていて。きちんと伝わる言葉を話したいというか、理解しやすい言葉を話したい、みたいな気持ちがあったのかもしれない。

でも、関西に来て純度100%の関西弁が当たり前のように通じる環境で仕事をして、そのやりやすさに驚いた。意思疎通の取りやすさというか、言葉の発しやすさみたいなのが全然ちがう。同じ日本語だってわかっているのだけど、なんだかこっちの方がネイティブな気がするというか。これぞ母国語、みたいな。

今まで冗談で「標準語と関西弁のバイリンガルです」なんて言ってきたのだけど、それってあながち冗談でもなかったのかも、って思ったりもした。自分の方言って、自分の中でもどうやら結構大事なアイデンティティになっていたみたい。

だからこそ「言葉」ってものを大切にしたいな、なんて考えたりもした。




そんなわけで、今日もおつかれさまでした。



#日記 #エッセイ #ひとりごと #まいにち日記部 #毎日更新倶楽部 #旅しゃぶ更新部 #毎日更新 #毎日note #1000日更新 #1000日修行 #1000日チャレンジ #604日目 #あやめしのひとりごと

いいなと思ったら応援しよう!

あやめし
サポートいただいた分は、なんだかちょっとときめくものとか、心がうきうきするもののために使わせて頂きます。それをまた、noteに書いてみなさんにお裾分けできればいいなって思ってます。読んでくださってありがとうございます。