![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76029176/rectangle_large_type_2_9e1d850160227464e4709c5ba1a96b7e.png?width=1200)
明日の自分の楽しみを増やすために
ここ数カ月間、毎朝見続けていた朝ドラが、今日最終回を迎えた。
朝ドラをしっかり見たのは、人生で2回目。初めて見た朝ドラは2013年度下半期に放送されていた『ごちそうさん』。これは主題歌がゆずだったという理由から。
今回、8年ぶりに朝ドラを見ることになったのは、娘ちゃんを産んだから。
昨年末に出産し、そこから最初の1ヶ月程は実家に帰省していた。その1か月間、自宅にいた母親が毎朝欠かさず見ていた朝ドラが、今日最終回を迎えた『カムカムエブリバディ』。わたしはしっかり見ていたわけではないけれど、なんとなく横で一緒にテレビを眺めていたら、気づいたら虜になってしまっていた。「え、この先どうなるの?」と気になって気になって。
実家から自宅に戻ってからも、毎朝欠かせなくなった。朝起きて8時からのカムカムを見て、お昼ご飯を食べながら再放送のカムカムを見る。1日2回のカムカムが、いつしかわたしと旦那さんの毎日のルーティーンになっていた。
それが、ついに今日、最終回を迎えてしまった。
本当に複雑に張り巡らされていた伏線が、今日の最終回で全てまるっと回収されて、この登場人物たちの物語はこれからも続いていくんだなって思える素敵なラストだった。見た後にじんわりしたし、感動した。
今回の朝ドラは3世代のヒロインが繰り広げる100年(1925-2025)の物語。主役が途中で変わっていくという、珍しいスタイル。この朝ドラを見ながら「こういうスタイルのドラマ、昔どこかで見たことある気がする…」ってずっと思っていたんだけど、思い出した。2004年にNHK教育で放送されていた『ミニモニ。でブレーメンの音楽隊』だ。これも、世代の違う3人の主人公紡ぐ55年(1949年-2004年)を描いた物語。あれ、なんか、同じような構成のドラマ…しかも両方NHK…って思っていたら、どちらも藤本有紀さん脚本を書かれていた。びっくり。
わたし、この方の脚本好きなのかもしれないな~と思ってWikipediaを見てみたら、2012年に大河ドラマの『平清盛』の脚本も書かれていて、俄然興味をそそられた。急にNHKオンデマンド契約したい気持ちになった。
朝ドラって、毎朝たった15分間だけど、その短さが逆にいいなと思う。15分以上の映像だったら毎日見ようとは思わないけれど、15分くらいだったら毎日見ようか~という気持ちになる。絶妙な時間配分だと思う、15分って。
それに、明日の朝が楽しみになる。今日の続きが気になる、だから明日も見ようって。例えばものすごく落ち込んでいる時とか、大げさに言うと人生に諦めが生じている時とか、もう何もかもがどうでもよく思える時、どれだけ未来に楽しみな予定があるかって、結構大事だと思っている。
朝ドラって、毎朝たったの15分の些細な時間だけれど「明日のちょっとした楽しみ」としては十分な役割を果たしていると思う。
今日死のうと思っていたけれど、どうしてもこの続きが気になるから明日も生きてみようかな。もしかしたら、どこかでそうやって思う人もいるかもしれない。例えが極端かもしれないけれど。
明日の自分の楽しみを増やすために朝ドラを見る。そういう選択肢があってもいいなって、今回久しぶりに朝ドラを見て思った。
来週月曜日からは新しい朝ドラ『ちむどんどん』が始まる。次の朝ドラも、楽しめたらいいな。
そんなわけで、今日もおつかれさまでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![あやめし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8550515/profile_b099ddaa1a1ffe0e5dc8a05594db4b5d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)