
面倒くさがり屋のわたしが考えるちゃんとする方法
ちゃんとした生活を送ることができるって、セルフコントロール能力が高いってこと。
これが、最近気付いた大発見。
最近ずっと"ちゃんとした生活をしたい"って思っていたのだけど、それって"セルフコントロール能力を高める"ってこととイコールだということに気付いた。自分に納得のいく生活を送ることって、そういうことなんだ。
— あやめし * 週末旅人 (@ayamesshi_free) July 4, 2019
わたしはこの数ヶ月で一気に断捨離してみたり、部屋の掃除を趣味にしてみたり、料理を始めてみたりと、「ちゃんと生活をすること」っていうのにこだわっていて。
家事が苦手で、とにかく何もしたくなくて、気を抜けばすぐにめんどくさいおばけに取り憑かれてしまうようなわたしだから、丁寧な生活をする人だったり、所謂ミニマリストと呼ばれる人たちに対してすっごくあこがれを抱いていた。
毎日youtubeとかInstagramとか見ちゃってるし、関連するような書籍を何冊も読んだ。どうしてここまで執着しているかのように惹かれてしまうのだろうと考えてみたら、共通点があったことに気付いた。
ミニマリストの方々は、みな一様にしてセルフコントロール能力が高い。
だって、自分の持ち物の量を把握していたり、自分がどんな空間なら気持ちよく過ごせるのかを知っている人って、毎日を自分の思い通りに過ごせている人だから。面倒くさいなんて放り出さずに、毎日を楽しんで生きているような人だから。
わたしも、そうなりたかった。ひとつひとつのことを面倒くさいと思って後回しにする癖を治したいって思ったし、家に帰ってから何をするでもなくだらだらしてしまって、結局寝る時間がどんどん遅くなって睡眠不足になる、みたいなことも極力減らしたいって思った。
だから、自分のことはちゃんと自分で管理することができる、セルフコントロール能力を、もっと上げないといけないと思った。
一人暮らしのお家からシェアハウスにお引っ越ししたのは、少しそんなところも関係している。一人でいるよりも、多少は他人の目があった方が、わたしはちゃんとするなっていうのが自分で分かっていたから。
今までは、「ちゃんとしなきゃいけない」「でも出来ていない…」みたいな感じの負のスパイラルだったんだけど、「こんな人みたいになりたい!」って思えるようなロールモデル的な人を見つけてから、どんどんやる気になっていった。前まで面倒くさいと思っていた掃除も、洗濯も、苦手だと思っていた料理も、やりたくなかった筋トレも、どれも楽しいって思いながらできてしまうから、全部ちゃんと続いている。
以前、youtubeで見た動画の中でミニマリストの方がおっしゃっていた「趣味は生活です」という言葉が、ずっとわたしの中で残っていて。
そんなこと、言ってみたいなって。洗濯も掃除も好きだし、こうして生活しているのが何より楽しい!って、言ってみたいなって。
だから、面倒くさがりは面倒くさがりなりに、どうやったら楽にできるのか、どうやったら日常の習慣の中にうまく取り入れられるのかをすごく考えて、トライアンドエラーしていった結果、なんだかうまくいっている今がある。
自分がなりたいと思うようなロールモデルを持つこと、
自分の習慣に無理なく取り入れること。
この2つがうまく出来れば、苦手なものでもなんでも楽しむことができて、気がつけば苦手なものじゃなくなってるんだなってことに気づいた。
だからこれから、自分の理想の生き方にもっと近づけるように、毎日の生活を楽しみたいなって思う。
今日もおつかれさまでした。
#日記 #エッセイ #ひとりごと #あやめしのひとりごと #まいにち日記部 #どっころ毎日日記部 #今日のあのね #dotcolony #毎日更新 #毎日note #毎日更新倶楽部 #285日目
いいなと思ったら応援しよう!
