思いついたタイミングが書き時
「このことについて書きたい!」
そう思ったタイミングでちゃんと言葉にしないと、いつまで経っても記事は完成しないって、一体何度学べばわたしは学習するんだろう。
日常生活の中でふと思った「あ、この考えについてnote書こう」「この本の感想をnoteにまとめよう」。これらを思いついたタイミングで書かないと、どんどん熱量が失われて「いや~今さら別にいいかな~」ってなってしまう。
まさに今のわたしがそういう状態で。先々週くらいから「これについて書こう」って思って頭の中になんとなくぼやっとしているネタが2つほどある。別にこれは日記でもなんでもないから、どのタイミングで書いて投稿したっていいから、それに甘んじてまだ1文字も書けていない。きっと書き出せばすぐに出来上がるはずなのに。
「これについて書こう」って思ったタイミングが本当に書き時で。その時にがんばって書いてしまえば良いものを「今じゃなくたって別に問題ないしなぁ」なんて、書くのを先延ばしにすればするほど、「時間をかけて書くのならちゃんとした(完璧な)ものを書かないと!」みたいな気持ちになってしまう。だから、ずるずると先延ばしにするうちに、ものすごく気合いを入れないと書けないテーマにいつのまにか変わってしまう。思いついたその時に思いついたまま書いていればハードルは上がらなかったはずなのに。
それに、時間をたくさんかけたからと言って、それがものすごく良い記事になるとは限らない。というか、わたしの場合はならない。練って練って頑張って書いたものよりも、思いついたものを思いついたまま言葉にしてそのまま投稿したnoteの方がよく読まれていたりする。結局はそんなもの。
だから、やっぱり書きたいと思った時、何かのネタやテーマを思いついた時がその出来事や考えの書き時。
「後回しにしない」はわたしの永遠の課題なのだけれど、せめて自分がやりたいことくらいはちゃんと出来る自分でありたいなぁ。note書くのは趣味なんだからさ。
そんなわけで、今日もおつかれさまでした。