![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91244995/rectangle_large_type_2_9a6f1d4014f98d98490e06b47c4da18e.png?width=1200)
実際どうよ?フリーランス11か月目・目標はどう立ててる?
1年の振り返りは11月に行うべし
月間目標の振り返りと、翌月の目標設定については月記会で行っています。
では、年間の振り返りはいつすればよいのかといえば、それは10~11か月目が最適でしょう。
10~11か月目に年間の振り返りをするメリットは、「残り2か月の行動に弾みがつく」ことにあります。
当初、私は、インスタグラムのフォロワー1,000人・noteのPV10,000件という数値目標を立てていました。
しかし10月末になっても、インスタのフォロワーは770人前後で行ったり来たり。
noteも7,000件くらいで伸び悩んでいました。
そこで、11月~12月の2か月でどうしたら達成できるかを考え、小さい行動に落とし込んでみました。
具体的には、フォロー待ちの姿勢やいいね周りをやめて、同業でフォローバックしてくれそうな人を積極的にフォローしていく。(これは同業の情報収集にもなります)
その後は広告を打ちまくる。(予定)
noteについても、月に10記事ずつ(合計20記事)書いていけば1万ビュー達成できることがわかりました。
それ以降は「学んだこと・聞いた話は全てネタにして20記事書く」つもりで日々の生活を送るようにしています。
前者については、同業者のフォローバック率が格段に高かったため、あっという間に100人追加になりました。
後者については、1つの記事がすごく伸びたので、当初の目論見の半分(合計10記事)のペースで達成できることがわかりました。
繰り返しますが、
目標は、8割進んだところで振り返り、残りのペースに弾みをつけることをお勧めします。
来年の目標は今年中に立てるべし
その流れで、来年の目標は今年中(12月)に立てるとよいでしょう。
そうすることで、腰を据えて年末年始の休暇を楽しむことができ、仕事復帰することが憂鬱ではなくなります。
しかも、目標達成に向けて早く行動したくなります。
目標は細かく・数値で出す
年間の大きな目標を立てたら、小さい目標に細分化します。
よく言われることですが、必ず数字に落とし込むことが必要です。
ただし、コツもあります。
私の場合、
1.●●円売り上げる
2.●件受注
3.クライエントの満足度を●%上げる
という目標を立てても、実感が持てず、絵に描いた餅になってしまうところがあります。
そのため、以下のように、
「数値目標を達成するための行動目標を、数値化する」ことにしています。
例えば、
「●●円売り上げる」であれば
↓
「●●円売り上げるために、週に●回以上TikTokに動画をアップする」
「●件受注」であれば、
↓
「●日までに~サイトのアルゴリズムを理解して、SEO対策をしながら、商品説明文を充実させる」
「クライエントの満足度を●%上げる」であれば、
↓
「クライエントへの返信は●分以内に行う」
など、数値目標を行動目標に変換しています。
2023年の目標はいつ立てるか
来年の目標は12月10日くらいに立てる予定です。
冷静な頭で「失敗しない計画」を立てることが大切です。それに最適なのが、12月10日くらいではないでしょうか。
そうすることでホットスタートができ、年始のエンジンのかかり方が今までとは違うものになるはずです。
といっても私もこれが初めてなので、来年の展開が楽しみです。
本日もお読みいただきありがとうございました。
よかったら、私の手相鑑定ものぞいてみてください。
参考: 華僑J マインドバンク「失敗しない計画の立て方」