![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42733045/rectangle_large_type_2_8f434a6f507f8fe782e0c4d4bfe384a2.png?width=1200)
家事分担意識を探れ! 婚活アポで聞くべき質問③
このnoteでは、婚活で「共働きでも家事育児は女の仕事」とか言わずに公平に家事分担できる男性=共働き共家事夫 を見つける方法を書いています。
今回は最後に重大なおしらせがあります!
家事分担できる人かどうかは男女平等意識があるかどうかにかかっている!だからいろいろな質問を通して確認すべし、という理論?のもと
前回は、「結婚したらどっちの名字にする?」を聞くといいですよーという話をしましたが、他にもぜひ婚活アポで聞いていただきたい質問があります。
育休とか、考えます?
具体的な質問としてお勧めしたい話題その②は、育休の話。
ただ、これは子どもを希望する前提で婚活してる人しか使えないので申し訳ないのですが‥
アポの最中、会社の話が出るタイミングがあると思うんですけど、その時に
「そういえば、うちの会社はわりと進んでて、男性で育休取ったり時短とったりする人が結構いるんです。〇〇さんは育休とか考えます?」
と聞いてみましょう。
「育児は女の仕事」とか「育児を手伝う気はある」という男性だと、
戸惑った顔で「うーん、さすがに育休は前例もないし厳しいですね‥」
と言ってきます。
もちろん、現代の日本では、男性育休はまだまだ少数派で会社によっては非常に取りづらいのはわかります。
でも、どんなに「進んでる」会社でも、最初の1人目がとるときは「前例がない」状態。
たとえば私の勤務先は半年以上の育休をとったり時短勤務していたりする男性が複数いますが、それでも、最初の1人目が取った時にはかなり勇気がいったはず。
育休は国の制度なので、どんなに小さな会社でも、社員の申請があればとらせなきゃいけません。今現在、国としても「男性育休を推進する」と言っている状況で、「自分もとりたい」を言えるか言えないか、というのは大きな判断ポイント。
なぜ、取る気がないのか
前例がない、仕事が忙しい、代わりの人がいない、昇進に響く、だから育休なんてとれない。
一見説得力があるようですが、この論、そもそもスタート地点がおかしくないですか?
「仕事起点」で考えてる限り、男性だけでなく女性だって出産も産休も育休も無理です。なんなら病休も介護休暇も無理です。休む人がいればその人の業務を代わりにやる人は絶対に必要なので。
そうじゃなくて、「子ども起点」で考えてみてください。
生まれたばかりの赤ちゃんというのは10分でも目を離したら死んでしまう可能性のある存在です。当然、8時間も放置して外で労働してたら命の危険が高いし虐待で捕まります。
なのになぜ彼が平気で働きに行こうとしているかというと、自分のほかに面倒を見てくれる人がいると思い込んでるからですよね。
出産にあたって女性は仕事を休まなくてはいけないですが、法律で定められてるのは産前6週産後8週だけ。産後8週たったら、母親が職場復帰してOKなんです。なのに、妻が出産後も1年近く育休をとって育ててくれると思い込んでる男性は、育児への当事者意識が欠けています。
もちろん、実際に育休をとるとらないはその時の状況次第。
婚活時点では育休をとりたいと思っていたが、家計への影響と妻の体調と祖父母の協力体制を詳細に検討した結果、夫は育休をとらず働くことを選ぶ、というパターンになるかもしれません。
でも、まだ具体的な状況も見えないうちから「うちの会社では難しい」なんて及び腰な男性、とっても危ないです。
とはいえ、対話してみて
と、ビシビシ厳しい意見を言ってきましたが、
もし「うちの会社では厳しいです」と答えた男性にも絶望はしなくて大丈夫。
男性に育児への当事者意識がないのはその人本人の責任もありますが、周りが「当事者」として扱わないからでもあります。
育休制度についても、「女性が働きやすい会社」の文脈で説明されることが多いから男性はスルーしやすいし、先輩世代は女性が育児の大部分を担っていることが多いから、女性の後輩にしか産休育休の話をしなかったりも
します。
だから、そこは少し甘く見てあげて、一言だけで判断せずに質問を重ねて様子を見るのが正解。
具体的には、「うちの会社では厳しいです」と言われたら、
「パートナーに産んでもらったうえ保育園に入れるまで会社休んで育ててもらえるなんていいご身分ですね~」
などとは言わず、
「うちの会社も初めて育休とった人はドキドキだったって言ってました」
「確かに難しい雰囲気がありますよね、だから国も男性育休を義務化するって言ってるみたいですね」
「もしパートナーが産休終わってすぐ仕事復帰したらどうします?私の周りにもそういう女性いて、旦那さんが育休とってました」
など相手が答えやすいように、威圧的な雰囲気は出さずに、柔らかく聞いてみましょう。
対話を重ねて「やっぱり僕も育休とります」とまでは言わなくても、
「なるほどー、確かに最初はだれでも勇気要りますよね」「うちの会社も取りやすくなるかもなあ」などと前向きな発言があれば一応見込みがあるとみていいでしょう。
かたくなに「うちは国の方針とか関係ないんで絶対無理です」「お母さんがすぐ仕事復帰っていうのもちょっとかわいそうですよね」など言い続けるなら見切っていいです。
「見込みがある」人には、また別の話題を振ってみてさらに詳しく男女平等意識を確認していきましょう。
まとめ
育休取得の意向について聞いてみる
否定的な人には質問を重ねてみる
なるほどーと思った方はスキお願いします。
質問・相談はマシュマロまでどうぞ。
おしらせ
1/23(土) 20:00より、兼業主夫パパ(https://note.com/kengyo_papa)さん主催のセミナーに特別ゲストとして参加します。
声のみの出演ですが、共家事のコツ、共家事夫の選び方など語ります。夫も出演します。
無料なのでお時間ある方はぜひ。詳細↓
『目指せ!共家事夫婦』セミナー
いいなと思ったら応援しよう!
![あやめ@元婚活女子✿](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30227614/profile_5c397949798c081551a0ca14ea077471.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)