鉄印帳の旅~天竜浜名湖鉄道~
皆様、こんばんは!
シリーズでお届けしております、第三セクターの鉄道、鉄印帳をめぐる旅Note!
今回は、静岡県を走る!天竜浜名湖鉄道、天浜線をご紹介します。
※撮影の瞬間のみマスクを外しておりますがご理解ください、尚、移動の際には前日、必ず抗原検査を実施しています。
天竜浜名湖鉄道は「天浜線」と呼ばれています。
名前のとおり車窓から浜名湖を眺めながら乗車できる鉄道なんですが
静岡は新所原から
掛川までを結び走る
全39駅、67.7キロを走り結んでいます。
私は昨年秋にも訪れ、その際には西鹿島から乗車し、天竜二俣駅で鉄印をもらい、その後、新所原まで乗ったのと
弊社オフィシャルブログでもその時の様子を紹介しています。よければご覧になってみてくださいね
2016年にも・・・掛川~森町病院前まで乗車し講演にいかせていただいたことがありまして
この日は人生3度目の天浜線です!
今回スタートは新所原
JRから乗り換え行ってみました
新所原の駅からですと改札を出てこの北口方面に向かいます。
駅を出るとすぐに
天竜浜名湖鉄道、新所原駅が出迎えてくれます!と同時に
お昼時に通りますとプ~んと良いウナギの焼けるこおばしいなんとも言えない香りに包まれた駅が顔をのぞかせてくれます
新所原のマンホールはこちらです
浜名湖といえばうなぎ!天浜線の駅舎にのぼりたつこのウナギ連呼な旗を見て、美味しそうなウナギの香りに、ウナギ弁当の写真にお持ち帰りできます表示な三段構えなウナギ推し!
このウナギ弁当の誘惑をニョロっとスルーできる人は・・・少ないかもしれませんね!
天浜線の特徴の一つとして駅舎が地元の飲食店として活用されていることが大きな魅力の一つでもありますが、スタート地点から誘惑ワクワクなんですよ
乗り換えに時間のない方は予め、電話でうなぎ弁当を予約することも可能です。ちなみに私は乗車時間を事前に告げて電話予約していました
うなぎの値段の差は品質の差ではなく、「うなぎの大きさ、グラムの差」なだけなのでお召し上がりになる量(ボリューム)にあわせて注文されるのがベストだと思います。
尚、店内飲食もかつてはできていましたが、現在コロナ禍なため、店内飲食はNGです。テイクアウトのみなのでご注意を!またうなぎを焼いているところは撮影禁止なんでこちらも注意が必要です
さて切符は券売機でも買えますが、
実はいろんなフリー切符もあるので、行程にあわせてチョイスするのがおススメです
私は、どうしても今回この切符が欲しくて!
そうです!天竜浜名湖鉄道はシン・ヱヴァンゲリオンとコラボしているんですよ!今!
そのためエヴァのフリー切符を窓口で買ってしまいました
さて出発です
今回乗車したのはこちらのTH2105
YAMAHAのラッピング車両です
白と黒のツートンカラーと思いきや・・・
反対側から見ると青と白なんですよ
車体にYAMAHAの
自転車がデザインされていました
なかはセミクロスシート
と・・・いうことで先ほど購入してきたばかりの焼き立てのうなぎ弁当と
ビールをテーブルはありませんが駅弁を食べながら!乗れるんですよ
時間帯的にすいていたのでお弁当を食べながら
出発進行です
ドド~ン!豪快な焼き立てうなぎのド迫力
肉厚でふわふわしていて、おいしいうなぎでした!
ちなみにこのサイズで2800円です!かなりなボリュームでした
車内はシンプルなつくりです
これといったポスターもなく
YAMAHAラッピングだけにYamahaの広告があるくらいでした
走りだすとすぐに浜名湖が見えてきます
晴天の日であれば美しい湖岸を走れるので良い眺めなはず
この日は雨上がり、ちょうど朝から降っていた雨が上がったばかりで
景色がややどんよりだったのが惜しかったです。
さて、天浜線に乗り、この日の目的地、鉄印をいただくために
第三村!天竜二俣駅にやってきました
天竜二俣駅はただいま、期間限定でシン・エヴァの世界!
駅表示がシン・エヴァのモデルとなった第三村に変わっています!このためエヴァファンがいっぱい訪問されていました!
エヴァファン必見です
コマかいところまで第三村なんですよ
ネ!!すごいでしょう?
期間限定なので9月26日までですよ
本来は天竜二俣駅です
尚、天竜二俣駅の前後の駅でもアナウンスに耳をすませてみてくださいね
第三村~天竜二俣駅と言ってくれますし、駅表示も第三村って書いてある細やかな配慮がありましたよ
ということで第三村ショットです
さて鉄印ですが
この第三村駅の切符売り場横にある
売店でいただくことになります
鉄印の記帳時間は9:00~16:00です
終わりが早いのでお気をつけくださいね
酒類も豊富です
私は今回15鉄道コラボ鉄印と
社長の手書きの金の鉄印をいただきました
ご挨拶する前だったのですがなんと偶然にも書いていただいた一言が
「鉄印の旅」だったのに感激です!
ひとりひとり書いていただける言葉がやや異なるため、偶然の奇跡に感動しました
鉄印帳を預けて記入していただくので少し鉄印をいただくのには時間を要しますので、急かすスケジュールはたてて訪問されない方がいいですよ!
尚、今だけですが社長んちのすずむしをプレゼントされているようでした
良い鳴き声でしたよ!なんだかほっこりニッコリしますよね
天竜二俣駅にはコインロッカーもありますし
駅舎にホームラン軒!ラーメン屋さんもあります!
すぐ近くに電車の形をしたカレーが食べられるお店もあるので時間をすごすのにはとても便利です
また、駅には珈琲の自動販売機もありますしテーブルもあるので記帳していただいている間に過ごすのにも助かりますね
現在、転車台見学ツアーや車庫見学などはお休み中なため見学できなく残念でしたが鉄印をもらいながら駅で楽しみ過ごせるのも天竜浜名湖鉄道の鉄印の旅の魅力ですね
松井社長と鉄印帳の旅ショット撮っていただきました
私が手にしているのは鉄印帳1周年記念に最近発売開始になった金の鉄印帳です!!金の鉄印帳に社長に手書きをしていただきました♡
尚、この第三村の看板は、松井社長の手書き文字だそうですよ
皆さんもここで是非、写真撮ってみてくださいね
社長はじめ鉄印のご担当者様にとってもお世話になりました♡
お忙しい中、ありがとうございました
天浜線は駅舎が味のある駅が多いため、写真に非常にばえます!
ばえ鉄な方はいろんな写真を撮りにも訪れてみてくださいね
さて・・天竜二俣駅、第三村駅から今度はこちらの
TH2112で
一路掛川を目指して出発します
隣の駅かみのべで激写!ね!
第三村ってなっていますよね!
同じくセミクロスシートのワンマン列車ですが
掛川に向かう景色は今度は緑の
田園風景の中走っていきます
途中、懐かしい森町も
登場し、ああ・・・以前に講演でやってきたな~と
懐かしい思い出にふけりつつ・・
ゴール!掛川駅につきました
いかがでしたか?
天浜線の
鉄印の旅
天竜浜名湖鉄道の魅力は
たくさんありますが
沿線グルメの充実に
社長自ら手書きしていただける鉄印の魅力に
写真にばえる駅舎に駅に!!
総合的に楽しめる要素満載なところがポイント最高ではないかなと思います♡
現在静岡県にも緊急事態宣言が出ているので、すぐに訪れることは難しいかもしれませんが
おちつかれたら魅力いっぱいな天浜線の鉄印帳の旅を
是非体験してみてくださいね♡