阪神淡路大震災から30年〜人生について〜①
阪神淡路大震災 1995年1月17日
今年で30年経ったということで
セレモニーやテレビの特番などが続いている
もうかれこれ20年以上記録していたアメブロを
諸事情によりアカウント自体を一昨年削除したので
私の震災の経験記憶と記録が消えてしまったので、
今年はこちらに書いておこうと思います。
(実際に体験・経験した人にしか分からないことはたくさんあるんです)
1月16日の夜のご飯は私の大好きな「煮込みハンバーグ」だった
つい4日前ほどに母の誕生日だったこともあり
食卓にはお祝いのお花が花瓶に飾られていた。
そして、高校生の私は
翌日のお弁当が「ハンバーグ」であることに
胸を躍らせながら就寝したのです。
1月17日午前5:46
気がついた時には、もう何もできなかったというのが事実
ベットで寝ていた私は、必死にベットの中に居ること
そして布団をかぶって、ただ身体を小さくして頭を守って
何かが自分の上に落ちてくるのを感じながら
昭和の2層式洗濯機の脱水機の揺れが最強になった!
みたいな感覚を味わっていた
ガラスの砕ける音、何かが倒れる音、家がなる音
崩れる音、人間の声は聞こえない・・・・・
今思い出しただけでも・・・改めて思うけど
私は・・・・
「地球どうなっちゃったの??」としか思っていなかった。
まさか、自分達の地域だけとは思わず、
ああ、地球の終わりがとうとう来たんだ!
そう思っていた
大きな揺れが一度静まってから
なんとか布団から出た私は、学習机の下に逃げようとした。
のだけど・・・
こんな部屋になっていて・・・
「あ〜あ・・・これ片付けるんか〜うんざりやなあ」
と思いながら途方に暮れながら、
学生鞄の中に翌日の体育の授業のために準備していた「白い靴下」を
とりあえず足を怪我しないようにと履いて、デスク下に潜り込んだ。
正直、狭い。隠れてないんちゃうか?と思いながら
全部崩れてるからもう降ってこないのだ。笑
それからも何度も揺れ戻しがきた。
程なくして隣の祖母の家の方から父の声がする
「あやちゃ〜ん、あやちゃ〜ん!お〜い!」
私たちは、築75年ほどの洋館のこの家に引っ越してきた際に
窓枠を新しくしていただいたので、
私の部屋の窓は綺麗な小さなサッシが縦に並んでいる。
その一つをガラッと開けて・・・顔を覗かせたら
心配しながら父がベランダから「こっちへ来れるか?」と
話しかけながら安堵の表情を浮かべていたような気がする。
とにかく全体把握ができていない。これど〜なってるの?
必死に周りから「出てこれるか?」「助けに行くから待ってて!」と
声をかけられ、ようやく
どうやら脱出しないとまずいらしい・・・という様子はわかる。
しばらくすると、
高所が大丈夫な母と向かいに住んでいた若いお兄さんが
廊下の窓から出ておいで!と助けに来てくれた
廊下側の小窓を開けると、そこは外で・・・
廊下も壁も本棚も何もなく、「ええええええええ〜〜〜〜〜〜?????」
という状態のまま、言われるままに
「はい、ここ踏んで、ここに足置いて・・・」とガイドされつつ
この崩れた家の柱や扉の枠を踏みながら脱出して地上に降りた。
ラップツェルの救出である。笑
体験記続く・・・・