![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155038284/rectangle_large_type_2_fbc0db9e69f9c4712ee7f4f13eea6934.jpg?width=1200)
#12 HSK3級受けてきたので振り返り
久しぶりの更新になってしまいました。
あまりまとまって文章を書く時間が取れず。
もっと頻繁にnoteに行動や思考の記録をつけたいのですが。
中国語を本格的に始めてもうすぐ1年くらいですかね〜
1年前の秋からNHKのラジオ講座を聴き始めて、半年前くらいから中国語の毎日レッスンを受けて。
今は諸事情があり、毎日レッスンは辞めていますが、独学で勉強は続けています。
そして、今月HSKを受験してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726835508-P2FNeGukZw1vJWYzjUlcOsIB.jpg?width=1200)
HSK3級受験までの道のり
HSK受験に至るまでは、結構勉強したと思います。
学生のように1日に何時間も勉強はできていないのですが。(時間もないし、それだけ机に向かう体力もありません。)
仕事や生活のためではなく、趣味のためだった割には勉強した、と思います。
この1年は大きく3期に分かれています。
【超初心者期】NHKラジオを聴く日々
![](https://assets.st-note.com/img/1726835870-qaPbwgxcZth0MTmDOyl7kro9.jpg?width=1200)
最初は、「中国語やりたいけど、続くかわからんしな〜」って感じで、NHKテキストから始めました。
ラジオ講座ですが、スマホアプリ「らじるらじる」を落とせば、いつでも聞けるので、隙間時間を活用して毎日15分勉強です。
ただ、この講座、初心者にとっては超難しかった。
せめて初級者、いや中級者向けでは?と思います。
今聞いてもわかるかどうか・・・最初に選ぶ教材としてはあまりよくなかった気がします。
ただ、毎日15分必ず聞いていたので、その点は習慣化できて良かった。
NHK講座は6ヶ月で1クールなんですが、難しすぎて4ヶ月くらいで脱落した気がします。(逆に4ヶ月よく耐えた。)
【まだ超初心者期】ネットチャイナで毎日中国語
NHKラジオ講座を聞かなくなって、中国語の勉強をやらなくなっていた気がするのですが、心のどこかで中国語やりたいなぁと思ってて、ネットチャイナに申し込みました。
毎日コースを選んだので、毎日25分、テレビ電話で授業を受けられます。
ネットチャイナにはたくさんの講師が在籍していますが、流暢に日本語を話せる講師は少なく、日本に長年住んでいる中国人講師の方を選んで毎晩通話していました。
最初の1ヶ月はひたすら発音練習。
これが今振り返っても一番辛かったのですが、そこを乗り越えると中国語の楽しさがわかってくるようになりました。
この時期は自分でもどんどん中国語レベルが伸びているのを実感できて、毎日授業するのは辛かったけど楽しかったです。
毎日25分の授業でしたが、30分くらい復習してたので、1日あたり1時間くらい勉強したかも。
【やっと初心者】HSK3級の受験準備開始
ネットチャイナは気に入っていたのですが、お気に入りの講師と時間が合わなくなってきて、数ヶ月で辞めてしまいました。
ただ、中国語はやっぱり続けたいと思っていたので(なぜか中国語に執着ある笑)、HSKを受けようと思って自習を始めました。
テキストも買ったけど、結局Super Testっていうアプリで勉強しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726836999-f6skKMRO9dvlVXqi7ETaCAw1.jpg?width=1200)
今までアプリで真剣に語学勉強したことなかったのですが、これが良かった。
スマホはいつでも持ち歩いているので、どこでも勉強できるし、簡単に習慣化できました。
何よりすぐリスニング音声が聞けるのがいいです。
本ベースだとCDを再生したり、アプリにログインして音声聞いたりしないといけないので、それが面倒くさくてリスニング後回しになりがちなので。
難点は問題の解説が中国語であること。
AIによる自動翻訳機能があるので、日本語に翻訳できるのですが、めちゃくちゃ解説わかりにくいです。
ただ、初心者のうちはあまり頭で考えず、中国語の文章をたくさん読んで、この時はこうと暗記した方が早いだろうと思って、解説はあまり読んでません(コラ)
受験結果はまだですが、手応えはありました
![](https://assets.st-note.com/img/1726837333-OVqntmQikJg5hPcWyYUd0B3I.jpg?width=1200)
2週間前に受験したところなので、まだ結果は出ていません。
ただ、多分受かっているだろうとは思います。いや、知らんけど(笑)
中国語は漢字なので、日本人にとって読解は楽な気がします。
とくに私はまだ初級なので、たくさん勉強しなくても読解は解けるのでは?と思ったり。
問題はリスニングと書き取りですよね。
リスニングは何言ってるのか全くわからない問題が数問ありました。
あと、なんとなく言ってることはわかるけど、細かいニュアンスまでわからない問題は、たくさんありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726837856-nYUBJ98IFfAPi0breVvMk7cD.jpg?width=1200)
毎日リスニングして対策したつもりでしたが、やっぱり難しいですね。
リスニングの上達には、スピーキングが重要と知って、毎日スピーキングも練習してたのですが、足りていなかったようです。
書き取りはリスニングよりはマシですが、語順がわからない問題がありました。
2025年は4級目指して、無理せず続ける
中国語は威神Vをきっかけに始めたのですが、最近は威神Vよりも必死に中国語をやってます。
ただ、私の性格的に必死になりすぎると疲れて辞めちゃうので、1日30分〜1時間くらいの勉強時間をキープして、来年中に4級取れればいいなと。
![](https://assets.st-note.com/img/1726838219-zjloHYf0VwaZ7bULievmG9Pd.jpg?width=1200)
彼らのライブ配信が中国語で、字幕もないので、何も聞き取れず・・
それが嫌なので、ある程度何言ってるかわかるくらいまでは勉強続けたいです。
また、進捗あれば報告しますね。