見出し画像

日々を充実させるには?

最近できるだけ料理をするときに、YouTubeの本の要約チャンネルをラジオ感覚で聞くようにしています。
色々な方のを聞きますが、個人的にはサラタメさんが聞きやすい。あの勢いが好き(笑)

いくつかの本について聞いて、日々を充実させる方法について「なるほど」と思うことがあったので、アウトプットを兼ねて備忘録的にまとめておきます。

①死・孤独・責任を意識せよ

そもそも日々が充実していないと感じている人は、上記3つについての意識が欠けているという話。

1) 死を意識する
日々に充実を感じていない人は、自分がいずれ死ぬ、ということを忘れがち。
忘れているからこそ、今やりたいことの代わりに他のことをやってしまう(ので、時間だけが過ぎた感覚があり、充実しない)。
ex) 世界一周をしたいと思って、まずはお金を貯めなきゃいけないと思って仕事に明け暮れる。気が付いたら世界一周できない理由が存在してしまう(子供、体力 etc)

2) 孤独を意識する
人は生まれる時も死ぬ時も独りであって、他人と真にわかりあうことはできないと自覚する。
これを忘れてしまうと、人は孤独を恐れて誰かに依存してしまう。幸せを他人に左右されがちになる。

3) 責任を意識する
自分の人生の責任はすべて自分にある。それを忘れると誰かに決めてもらう人生や、いつも誰かのせいにする人生になってしまう。
ex) (他己責任の考え方)与えられている仕事がつまらない。
 →(自己責任の考え方)今のやり方よりより良いやり方を探そう。他にできる仕事はあるかな?

2)と3)は少し似てるのかなと思いました。
孤独を意識すると、おのずと責任も自分でしかとれないことを自覚できる気がします。

最近自分の周りで面白いと感じる方は、結構この1)死への意識が強い方が多いと感じていたところでした。限られた人生と意識できているからこそ、挑戦ができている感じがします。それと同時に私は結構その感覚が抜け落ちているのかも?と知りました。
やりたいこと以外の代替行動、結構心当たりがあるような気もしているので、来年に向けて自分の真にやりたいこと以外を削ぎ落としていくようにしたいです。

②1日2時間の幸せ時間が人生を充実させる

人間は幸せだと思える時間が1日2時間あれば、その日一日が丸ごと幸せだと思えるそうです。
ex) 仕事終わりに好きなものを食べに行く予定(好きな人と2時間とか)があればその日1日ウキウキできる。
2時間って思うとハードルが下がるというか、2時間なら意識して捻出できる気がすると思いました。そして意外とすでにできている気もするので、それを意識することが大事なのかなと…。

本の中では、幸せだと思える時間がなんなのか?
つまり、自分は何に幸せを感じる人間なのかを知ることが一番大事だと言われていました。これは本当に人によって違う。

夫と話していたら、彼はゾーンに入っている瞬間(極限の集中状態)が幸せなんだとか。(笑) そこから閃きがあって問題を解決したときに中毒的な幸福感があるそうです…エンジニアってそういうもんなのかな?(笑)

私はゆっくりまったりしているときに幸せを感じる気がする。時間がゆっくり流れて、その流れている時間をしっかり味わえているときが好き。
誰かの役にたったと思える瞬間も好き。あとは自分の想いを言葉にして発信できたときも。

たしかにこうやって改めて考えてみると、そうかあの瞬間も私にとっては幸せ時間と呼べる時間なんだって認識できますね。

より充実した日々を送るために、やりたいことを先延ばしにしないためにも、自分をしっかり見つめながら2025年を迎えますー!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集