![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38221079/rectangle_large_type_2_3c2cd86e1ee5debb831fa72e599c955d.jpg?width=1200)
HSS型HSPという性質を知って、世界がクリアになった
こんにちは、アヤカです。
言葉を大切に生きています。
HSS型HSPなので、活動的で有りながらも、繊細さをもっている性質です。
外へ、外へ、行くことが大好きで、
世界が広がっていく広げていける感じが、とても楽しい。
キラキラとした、宝石を見つけていくような感じ。
しかし、活動的な反面
傷つきやすく、刺激を受けすぎて疲弊しやすいため
知らず知らずのうちに、ストレスや疲労がたまっていることがあります。
活動的になればなるほど…
思考がクリアになればなるほど…
意識的に内側に向き合う時間をとることがHSPの私にはとても大事です。
この性質を理解してからは、
ずいぶんと自分自身へのとらえ方が変わって、楽になりました。
人から見ると、「あなたは、とてもアクティブだよね。」と、
言われますが、本人はいたって、アクティブとも思っていないし、
本当は違う。
はたから見たわたしと、本当のわたしは、矛盾ばかりだけど
どちらもわたしなんだよね。って最近思うようになりました。
世の中の流れから護るために、出来上がったひとり。と、
表に出ない、とても傷つきやすくピュアなままなひとり。
どちらも、わたしなんだ。って受け入れられたこと。
そんなHSS型HSPの特徴は、ほんの一例ですが、下記の通りです。
◎「やってみなきゃわからない」けど、人一倍リスクヘッジする。
◎「刺激は求める」けど、 外に出ると疲れちゃいます。
◎「やる気満々でスタートダッシュはいい」けど、
飽きやすくゴールにたどり着けません。
◎「はたから見ると元気で外向的で社交的 だ」とよく言われるけど、
それは偽りで、本当は違うんだよね。
◎「冷静で堂々としているように見える」けど、内心はイライラドキドキひやひやしているよ。
◎「初対面の人とすぐに仲良くなれる」けど、 少しすると距離ができる。
本音の深い付き合いの人ってほとんどいないから、
自分がどこに所属しているか分からなくなる。
◎「基本的にハイテンション」けど、ちょっとした発言にクヨクヨ悩む。
◎「自虐ネタを笑ってネタにできる」けど、
他人にいじられると傷つくし、苦手
◎「大胆なんだ」けど、小さなミスをめちゃくちゃ後悔する
◎「好奇心が強い」けど、警戒心も非常に強い
◎「自己肯定感は低い」けど、心のどこかに自信もある
差が大きい分、
心地よい空間で、「わたし と わたし」のじかんが大事。
外にばかり向いていて内側の壁がボロボロになっていることに
気付かずに進んでいたりするから、立ち止まるような時間が必要なの。
立ち止まっていても、内側では消化や整理が進んでいるから
止まっているように見えて、進んでいるんだよね。
なんだか、何かする原動力が湧かないなー。
なんだか、心と身体がマッチしていないなー。
そういう感覚が出てきたら、積極的に休む。
休む方法も、人それぞれだと思います。
お気に入りのソファでじーーーっとしたり
ひたすら漫画を読んだり
ひたすらNetflixを見たり
ひたすらゲーム廃人になったり
よく寝てみたり、、、、
その時々によってちがいます。
とはいえ、ゆっくりしてても気分が晴れないこともあります。
そんな時は、わたしは文字で自分と対話することをやります。
これをやると、思考がとってもスッキリするんです。
頭の中でぐるぐる考えているときや、
誰かに相談できないけど悶々とするときは、ありのままに書き連ねます。
ときには、殴り書きなときもあります。
誰も見ない、秘密のノートです。
そうすると、「自分はここがひっかかっていたのか!」って、わかる。
まるで、消化不良でなかなか、消化できなかったものが、スッと流れて
いくような感覚です。
内省の時間が過ぎると、不思議と動けるようになるんだよね。
動いて、やすんで、動いて、やすんで・・・。
この繰り返しです。
ペースは、動いたときの情報量による。
情報量や刺激が大きければ、大きいほど、消化量も膨大になるから。
スケジュールもギチギチに予定を詰め込むことをやめました。
詰め込んでも、必ず、休みを翌日には入れるようにしています。
HSPという性質を知ったのが、2020年4月頃でした。
HSPには当てはまるけど、なんか違う部分があったので深堀りをして、
HSS型HSPを知りました。
ドンピシャすぎて驚きましたよ。「これだーーー!」っていう感じ。
とはいえ、性質がわかってすぐに適応できるわけでなく
半年経ってようやく、馴染めるようになりました。
矛盾だらけなんだけど、これがわたしなんだもんな。
って、認めて受け入れてあげることが生きやすさにつながります。
だって、自分以外の人達は、外側のわたししか知らないから。
内側のわたしを知っているのは、わたしだけ。
でも、いままで、外側のわたしが、大事に守ってきてくれた
内側のわたしも、これからは出していけるように生きていきたいなぁ。
って思い始めています。
性質がわかったことで、扱い方がわかったるようになりました。
いままでは、世間一般とちがうわたしの正体がわからないかったから
まるで、未知の世界と、現実世界が両方あるの。
いまは、両方の世界を行き来しながら生きています。
不安しか広がらない世界から、世界は素晴らしいと思えるようになったよ。