
喉が痛い便秘な方に イチジクのうるうる甘露煮で寒さ&乾燥をぶっとばせ!薬膳ポイントも
この時期、気温が下がってくると
家族の誰かしらが
「なんか喉痛いんだけど」
って言いだしますよね。
どうしても秋から冬は”乾燥”と”寒さ”という
2大巨頭にやられがち。
そんなとき旬のアイツ、良いですよ。
今回おススメするのが
無花果いちじく。

「イチジク見かけたら買うべし」
と声を大にして言いたい。
実はイチジクって
すごいお助けアイテムだったんです。
もちろん果物は
そのまま食べても美味しいんですが
✅ 生イチジクが苦手な家族がいる
✅ もはや今、喉が痛い
✅ たくさんもらってしまってどうしよう
という方には
楽しみが1週間続く
イチジクのうるうる甘露煮
なんていかが?
というのも
▶イチジク嫌いな夫が大喜び
▶生より日持ちする(1週間ほど)
▶大量消費できる
を実現したレシピ見つけちゃったんです。
今日は
お手軽なのに感動の美味しさ
イチジクのうるうる甘露煮
をご紹介します。
お手軽なのに美味すぎ イチジクのうるうる甘露煮の作り方
【材料】
いちじく 大4~5個くらい(350g程度)
きび砂糖 100g
水 400ml
【作り方】
1.イチジクを水で洗い、ヘタの部分を切り落とす。
食べやすい大きさに切る。
※丸ごとでもいいんですが
あっという間に食べ切りそうだったので切りました(;^_^A
2.水と砂糖を入れた鍋を中火で加熱
(鋳物ホーロー鍋だと保温機能が高いのでおススメです)
3.イチジクを鍋に入れ、フタをして弱火で30分コトコトする

4.その後、鍋をクッションや毛布で包み
そのまま半日置いておく。
※保温なら鍋帽子というものが個人的におすすめです
※節電を意識し、長時間の加熱を減らしています
5.待ちに待った甘さしみしみなイチジク甘露煮の完成です

イチジクのうるうる甘露煮のお味は?
では早速食べてみましょう。

パクリ
!?
んんっ!?
じゅわ~💖
優しい甘さが口いっぱいに広がります。
ちょっとちょっと
これとにかく美味しすぎるんですけど✨
生とは違うジューシー感と甘み。
もちろんイチジクのプチプチ感もじっくり味わえて
噛むごとにプチプチ。
たまらない~💖
これ、断然オススメです。
イチジクのこともっと好きになっちゃいました。
イチジクのうるうる甘露煮のおすすめポイント

1)生イチジクよりジューシー感アップ
もともと潤い食材のイチジク潤う力
をさらに高めるジューシー感。
乾燥のせいで
喉が痛い、便秘がちな方に
うるうるサポートをしてくれます。
2)皮ごと食べられので栄養素が逃げにくい
さすがに
生で皮ごと食べるのは抵抗がありますが
コトコトじっくり煮ることで皮も柔らかくなり
全然気になりません。
一物全体丸ごといただけるのは最高の喜びですよね。
3)生のイチジクが苦手な家族も大喜び
なんとなくイチジクって個性的。
だから生で食べられない人っているんですよね。
我が夫もそうだったんですが
甘露煮にしたら大喜びしてくれました。
沢山食べられちゃって私の分がない!
なんてことになっちゃうくらい
取り合いになった美味しさです。
さらにここがスゴイ!余ったうるうるイチジクシロップでふるふるゼリー
優しい甘さで贅沢にイチジクを楽しんだ後の
残ったシロップ。
そのまま飲みたくなる美味しさなんですが
これをさらにひと手間。
ゼラチンを混ぜるだけで
イチジクのぷるぷるゼリーに大変身。

うるうる成分がたっぷり溶け込んだシロップで作る
イチジクのふるふるゼリー。
とろけますよ~。
【シロップで作るゼリー】
シロップ 200~250ml
ゼラチン 5gをお湯に溶かして混ぜる。
あとは冷蔵庫で冷やすだけ。
ちなみに上に乗っているのは
手作りドライいちじくです。
【参考】ドライいちじくの作り方

小腹がすいたときにも
ちょこっとつまみやすくてオススメ。
いちじくの甘味がぎゅーっと凝縮
だけど罪悪感なし。
イチジクの薬膳的おすすめポイント
声を大にして言いたい。
イチジクはとってもおすすめ果物なんですよ~。
よ~~~~~
よ~

【イチジクの薬膳的性質】
平性:甘味
帰経:肺・脾・胃・大腸
果物は体を冷やす作用があるものが多い中
冷やしも温めもしない「平性」
これが一番使いやすいんですよね。
乾燥に弱い「肺」と「大腸」を助ける働きも嬉しいです。
んで、なぜこの時期におすすめしたかというと
こんな働きがあるからなんです。
【イチジクの薬膳的効能】
✅ 肺を潤す
✅ 咳を止める
✅ 食欲増進
✅ 便通を整える
✅ 炎症を和らげる
これ見たらぐうの音も出ないですよね。
のどの痛みに対しては
乾燥防ぐ+炎症やわらげ
のダブルで助けてくれるんですもの。
やっぱりイチジクは乾燥対策にもってこいですね。
イチジクを見かけたら買うべし。
今日は
うるうるを助けてくれる
ありがた~いイチジクの話でした。
生で食べるもよし
甘露煮で潤うもよし
ゼリーも楽しめて
ドライにしても長く楽しめる。
ぜひお試しあれ。
火曜金曜更新中
綺麗道こと古川綾子でした。
あなたのスキ&フォローが励みになっています❤
今日の薬膳ポイント参考図書はこちらです。
ずぼら薬膳の記事はこちらです↓
◆【料理の次元上昇】夫に結婚してよかったと言われる「うまさ爆上げ焦がしにんにくオイル」の作り方
◆モッツァレラチーズを作ってみよう~低温殺菌牛乳+酢だけのお楽しみ見つけた
◆「生きる力」を育みたいから~白玉粉を使わない白玉だんご作りから得られるもの
◆【新生姜を使い倒す7選】あなたはどれを選ぶ?旬の生姜で寒い冬に備えよう
◆【ハロウィン】美男子系かぼちゃ!バターナッツを美味しく食べるには?
◆【今が旬】柿食べるならコレ。いいね5万!今話題の焼き柿は賢い選択だった
◆【ほっこり+美しく】わがままを叶えるティータイムはいかが?食べる輸血ビーツ×酵素でときめきタイム
◆【栗の正解】ゆでより蒸しだった!おうちの鍋でホクホクあま~い蒸し栗を作っちゃおう
いいなと思ったら応援しよう!
