![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104136026/rectangle_large_type_2_af0f017e7c803b8252f0cc9d5a61b97f.png?width=1200)
まちづくり実践 アラフォーママ新潟市秋葉区自治協議会委員をやってみるの巻
あなたのまち元気ですか~~~~?
はい、そんなわけで
そこそこ田舎な新潟からお送りしています。
今日のテーマはまちづくり。
「まちづくりねぇ・・・」
ちょっとちょっと
もしかして他人事のように感じていませんか?
「私だって暇じゃないんだし
興味のある人だけでやっていればいいじゃない」
えぇ、私も以前はそう思っていましたとも。
そんな私がついに今年度は
まちづくりに直接関わることになったんです。
はい、私
わが町の”自治協議会委員”に就任いたしました~
![](https://assets.st-note.com/img/1682643889300-VMmaZ49bbJ.png?width=1200)
ジチ キョウギカイ イイン?
なにそれ美味しいの?
そう思いますよね(;^_^A
私も名前くらいは聞いたことはあっても
何しているのか全然知らなかったんです。
新潟市自治協議会委員とは
新潟市に限らず
多くの自治体でも運用されている
自治協議会制度。
新潟市では区ごとに
自治協議会が置かれていますが
その役割は謎のベールに隠されているんです。
(知られていないだけ)
できるだけ分かりやすくかみ砕いて説明しますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1682644157892-tJ8zM2TeAf.png?width=1200)
まず、市民もお役所も
より安心で豊かに暮らせるまちになったらいいな
というのが共通の目標ですよね。
そのために行う活動が”まちづくり”です。
でも、役所の人間や議員だけに任せておいて大丈夫?
市民の小さな声は反映されないかもしれないし
変なことに予算使われるのも勘弁だし。
それなら役所と市民が一緒に
まちづくりの形を意見し合える場所が
あったらいいんじゃない?
なんなら市民もみんなで一緒に
まちづくりのための活動をしていこうよ。
みんなで作る”協働”が最強だよね!
そのために集まった市民たちが
自治協議会委員なのです。
(※個人的な意訳です)
細かく言う程気持ちが離れて行ってしまうので
ざっくり分かっていただくのがここの目的ですよ。
自治協議会委員って誰がやるの?
![](https://assets.st-note.com/img/1682644468470-zeCPAS1cfc.png?width=1200)
自治協議会委員のメンバーには
・各地域コミュニティ
・商工会議所
・民生委員
・地元で活動している公共団体などなど
各方面からの代表者が集まります。
んで、なんとその中に
一般市民も入れる枠があるんです。
それが公募委員です。
選ばれし者がだけが入ることを許される狭き門
![](https://assets.st-note.com/img/1682644707930-GpvxfnPCu0.png?width=1200)
・・・と言うと
希少価値ありそうですよね。
実際は作文出して選ばれればOKなんで
ハードルはそこまで高くないです。
肩書なくても
イッパンピーポーでもOK。
今年はその枠に運よく入ることができたというわけです。
ということで私
新潟市秋葉区自治協議会委員
になりました。
以後お見知りおきを。
![](https://assets.st-note.com/img/1682645046337-g4irmqMfU5.png?width=1200)
まちおこしという言葉が
こんなに言われるようになったのは
日本の元気がなくなっているからだと思うんです。
一気に日本を変えるのは難しくても
まずは自分が住んでいる地域なら
ちょっとは手が届きそうじゃないですか?
まずは地方を楽しい場所にしよう!
子どもたちに
明るくて豊かな日本を残していくために
今できることを着実に行っていきたいと思います。
【今日のお告げ 】
あなたの住んでいる自治体のHPを見ると新たな発見があるかも。
あなたの住んでいるまちは
どんなことに力を入れていますか?
まちが目指そうとしているものが分かると
視野が広がりますよ。
それでは今日はここまで。
最近新潟臭すぎるnoteなので
ニッチに進んでる自覚がある
綺麗道こと古川綾子でした。
火曜金曜更新だけは続けてます。
あなたのスキ&コメントで頑張れます!
![](https://assets.st-note.com/img/1682645119590-4XxvLIWipw.png?width=1200)
新潟の話↓
◆【新基準を提案します】1ニイガタ大きさ実験
◆買う以外の応援 農業ボランティアはやっておいた方がいい 新潟市南区中村農園さんのお手伝いで得られたもの
①【まちづくり】「目指せインフルエンサー」ですか?新潟市秋葉区の取り組みがおもしろい
②【まちづくり】新潟市秋葉区から始まる人とまちのつながり~第2回目指せインフルエンサー
③まちづくりから学ぶ【伝わる情報発信】のコツ披露。伝えたいだけじゃダメなの?~新潟市秋葉区の取り組みから
④【まちづくり】まちらしさは残すべき文化遺産。これいいねからはじめる新潟市秋葉区の取り組み
⑤スキがわからないから書けない?noteのおかげで私の町を好きになった話。新章スタート
◆【衝撃】泥で野菜を漬ける⁉伝統の泥漬けを次世代に繋げ!(新潟県阿賀野市郷土料理)
◆油揚げ界の大将軍「栃尾あぶらげ」がえび風味?老化防止効果もプラス
◆【はじめてのあみあぶら】商店街のお肉屋さんと私のご褒美
◆新潟名物ポッポ焼きが自宅で簡単に作れるなんて いつでもどこでも思い出が味わえる
◆新潟・菊水酒造の蔵見学で知った心豊かな暮らしのためにできることとは(7月)
🔶【新潟ぽんしゅ】なぜ新潟は日本酒のメッカなのか?気候が生み出すその魅力を語る
🔶【新潟推し】新潟駅ナカで「ぽんしゅといえば新潟」を堪能・ぽんしゅ館は夢の場所だった
🔶日本酒ビギナーが太鼓判。大人女子のための新潟純米酒3選【ぽんしゅ革命】日本酒新ジャンルがキテル
🔶【ぽんしゅ革命】日本酒に興味がなかった女性が日本酒にハマったきっかけ・ビギナー向けの新潟ぽんしゅ3選
🔶【新潟酒蔵見学レポ】新潟県新発田市にある市島酒造に行ってきました:ぽんしゅビギナーレポ
🔶【酒蔵見学レポ】新潟市にある今代司酒造にいってきました。
🔶【新潟ぽんしゅ名鑑】日本酒度+12辛口を超えた”超辛口”越乃景虎:諸橋酒造
🔶【新潟ぽんしゅ名鑑】蔵元の心意気で守られている|萬寿鏡F40(エフヨンマル):株式会社マスカガミ
いいなと思ったら応援しよう!
![綺麗道 【生きるを愉しむ新潟クリエイター】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31199543/profile_efb54cec813fc4cc26e501eea192847e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)