
縄文土器にドッキドキ!新潟県埋蔵文化センター無料で土器が見放題
突然ですが、縄文土器お好きですか?
ほらこんなのとか

こんなのとか

なんかオーラみたいなものが
ドーンって迫ってくる感じしません?
(効果線のせい)
この写真を見て心が動いた方
さては縄文土器がお好きですね?
ということにしておいて先に進みます。
私は縄文女子。
略してJYOJYO~ジョジョ。
いずれはジョジョ子に改名する予定の新潟人です。(嘘です)
私は新潟市に住んでいまして
近所に縄文土器が無料で見放題の施設があるんです。
それが新潟県埋蔵文化センターです。
【新潟県埋蔵文化センター】
https://www.maibun.net/
新潟市秋葉区金津93-1
電話:0250-25-3981
縄文土器で有名なのは火焔型土器。
その多くは新潟県で出土していまして
十日町市博物館で見た国宝火焔型土器は
息をのむほど圧倒的大迫力でした。

このように圧倒的な縄文美を見る経験も
もちろん感動的ではあります。
で・す・が
国宝にはなっていない
名もなき縄文土器だってとても美しいんですよ!
芸術とはその中に何を見るかである
これ私の持論です(爆)
誰かの評価うんぬんでなく
自分がそのものに対して何を感じられるかで
人生の質が変わると考えています。
そんな私は時々新潟県埋蔵文化センターに
癒されに行くんですが
(なぜなら無料だから!)
今日はあなたにも私の癒しを届けちゃおうかなと。
題して
縄文女子ウッキウキ💖
新潟県埋蔵文化センターにある
縄文土器にドッキドキしてみよう!
あえてダサいタイトルですよ~笑
いやいや、それでも
縄文土器は裏切らない。
あなたはこれからご紹介する土器の中に何を見ますか?
縄文中期 脚付土器/南魚沼市五丁歩遺跡

足がついた珍しい形をしたこちら。
4本脚は動物を表しているんでしょうか?
こちらは穴の部分が目や口っぽい雰囲気を感じます。
で、近くで見るとその繊細さが見て取れます。
ほらこんな感じです↓
よく見てください。

よーく見ると穴を囲ったふち部分に
細かい線が丁寧に施されています。
直線だけでなく、上の穴には鱗みたいな曲線も。
色々な線を駆使して一つの土器が成り立っています。
左側もこれまた見事で
美しい文様が描かれています。

左右でアシンメトリーになっているのも
なんとも美しいんです。

四角い穴の位置と向きが違っていますよね。
なのに絶妙に調和してるんです。
すごいな~。
このときは誰もいないことを良いことに
なるほど~とかほぉ~っと言いながら
じっくりなめ回すように眺めてしまいました。(キモっ)
丸や四角、縁取りの違い
それらは何を意味していたんでしょうか?
縄文中期 鉢/糸魚川市六反田南遺跡

続いてはこちら。
中央の二つ並んだ円。
その下に少し凹んだ円が一つ。
あとは周りの雫のような形をした縁取り。
これはまた独特な表現です。
中央の2つの円が中心的存在として
際立っているように見えます。
2つの円が目だとしたら顔ですけど
雫の部分は生殖器っぽくもある。
ここに何を見ていたのでしょうか?
縄文中期 深鉢/糸魚川市六反田南遺跡

次は先ほどと同じ遺跡で見つかった深鉢です。
今度は前に出っ張り系。
取っ手のようにぐいっと上部が出っ張っています。
(写真の角度失敗でした。分かりにくい)
下の土台部分の文様も素敵です。
円の周りがギザギザの太陽っぽいものや
上に向かう蛇みたいな形もあったり
一つの区画にびっしりと異なる文様が描かれています。
4コマ漫画みたいにコマごとに何かを表していていたのかな?
ガラスケース越しなので前面しか見られないのですが
背面の方の模様も気になるところです。
縄文中期 深鉢/糸魚川市六反田南遺跡

さらに同じ遺跡からの出土品です。
上部のギザギザがとても印象的で
火焔型土器の要素アリと見た!
トサカのような印象もありますよね。
国宝ほどダイナミックではないにしろ
それでも躍動感があります。
一度作ってみた~い!(くじけそうですけど)
新潟県埋蔵文化センターが面白い
今日は新潟県埋蔵文化センターにある
縄文土器を勝手にご紹介させていただきました。
はるか数千年前に作られた縄文土器たち。
実際何が描かれているかは
現代人にとっては想像の範囲を出ません。
ですが、ここまで複雑で見事な作品を
目の当たりにしますと
縄文土器の形や文様の中に
”何か”が込められていたことだけは
ビンビン伝わってきますよね。
縄文土器から刺激を受けることで
変わりない毎日も違って見えてくるかも。
ぜひ暮らしの中に縄文を!というススメでした。
縄文好きさんお友達になってくださいっ!
そんな綺麗道がお送りしました。
あなたのスキ&コメントが励みです~
【新潟県埋蔵文化センター】
https://www.maibun.net/
新潟市秋葉区金津93-1
電話:0250-25-3981

いいなと思ったら応援しよう!
