【おいしい腸活】生プルーン麴でエネルギーチャージ!砂糖なしでも甘々…からの新事実発覚
人生で初めて
生のプルーンを手に入れました。
生 の プルーン
食べたことあります?
少ししわしわになってくると甘くなる
・・・らしい。
そのまま食べたら ”プラムっぽい味”でした。
(なぜならプラムの仲間だそうで)
せっかく生のぷるぷるプルーンを手に入れたので、
プルーン×麹 ▶ プルーン甘酒
にしてみることに。
ただでは済まさないのが
綺麗道なのだ。
【材料】
生プルーン
生麹
だけ。
分量は
プルーン:生麹
3:1
くらいでいいかと。
(ずぼらですみません)
【作り方】
1.プルーンの種を取る
(アボカドみたいに、半分にしてからとるといいらしい)
2.ざっくり切る(この時点でペーストにしてもOK)
3.麹と一緒に混ぜ混ぜ。
今回は、
かもしこ(ヨーグルトメーカー)で、
55℃で待つこと8時間。
炊飯器の方は、
・ふたを開ける
・濡れふきんをかける
・保温する
でOK。
お!できた。
最後にブレンダーでガーっとして。
へい お待ち!
プルーン甘酒のできあがり~✨
なんか色がセクシー💖(気のせい?)
では早速グイッと・・・。
あら、甘い💖
思わずうっとり。
麴だけでこの甘さ!?
驚くほどの甘み。
そこにプルーンの酸味も加わって
ただただ・・・おいしい💖
ぐびぐびいける。
ぐびぐびエンドレス。
やばい。
これは美味しいからといって
飲み過ぎちゃうやつ。
栄養豊富なプルーンで元気チャージしながら
同時に腸活もできちゃうなんて
機能面もばっちり。
そして何より
なんとなく作ったのに、
予想を超える
その美味しさにドキュンでした。
どっきゅぅぅ~ん
(注:イメージです)
でね、
今回プルーンのことを調べてみたんだけど、
今まで知らなかった
【プルーンの新事実】
が見えてきちゃったんです。
せっかくなのでシェアしますね。
女性の味方プルーンの秘密
隠れ貧血女子って結構多いんですよね。
(私は隠れてない貧血女子です。)
で
鉄分を取るには
・ほうれん草
・レバー
・プルーン
ってイメージありませんか?
おっしゃる通り、
プルーンに鉄分は含まれてはいる。
けれど・・・
100g中わずか0.2mg。
(七訂日本食品標準成分表より)
ちなみに他の果物。
イチジク、キウイ、バナナ▶0.3mg
・・・
え?鉄分豊富じゃなかったの!?
マジかよ。
じゃぁ、ドライにするとすごいんかな?
調べてみると・・・
ドライプルーン▶1.0㎎
干しアンズ・干しブドウ▶2.3mg
え?負けてますやん。
完全に完敗・・・。
私、勝手に鉄分豊富だと思ってました。
なんてことだぁぁぁぁぁ
(誰や)
だからといって、
これまで信じてきたプルーンちゃんだもの。
今さら「プルーンダメじゃん」
って思いたくない。
ということで
ちょっと視点を変えてみましょう。
私のお得意、薬膳より。
プルーンの薬膳的効能
性質:平性
五味:酸甘
帰経:肝腎
果物はカラダを冷やす性質のものが多い中で
プルーンは【平性】
偏りがないので、
冷えが気になる方も
暑がりな方も大丈夫な果物なんです。
うん、これで一つポイントアップ。
続いて
帰経というのが、
特定の臓を助ける働きの意味合いですが、
プルーンは【肝】と【腎】を助けてくれる。
【肝】は血をためる場所ですし、
【腎】は生命エネルギーを司る。
私もセッションなどで女性の方には特に
この二つの臓は気を付けてくださいとお話しするのですが、
女性にとって【大切な二大巨頭】が
【肝】と【腎】なんです。
その二つを助けてくれるプルーン。
うん、さらにプルーンポイントアップ。
さらに作用として
・補血
・活血
とあり、
血に関わる作用をもっていることがわかります。
はい、決まり
プルーンの勝利です!
やったーーーー!
成分や栄養素だけを見てるとわからない働きが
薬膳=昔からの先人たちの智慧の結晶
だと見えてくるわけで。
薬ではない。
でも体にとって何かしら働きかけてくれる
食べ物たち。
しっかり食材の力を借りながら
内側から整えていきたいものですよね。
私は今まで
どんな方にもわかりやすく、楽しく
東洋や薬膳の智慧を取り入れられるように
なって欲しい。
そして
健康で美しい女性が増えることで
結果的に世界を変える力となる
と思いながら発信をしてきました。
(実際にできてるかは別として)
そんな歩みの中で
「早くずぼら薬膳の講座を作って欲しい」
というお声をずっといただいているのですが、
やるやる詐欺でスミマセン。
作ることは決めたので、
あとはどんな形にするか。
もうしばしお待ちくださいませ。
しばし・・・
頑張ります。
こんな講座して欲しいなどなど
なんでもメッセージくださいね✨
火曜金曜お昼更新を続けています
綺麗メシ研究家
古川綾子でした!